いけばな嵯峨御流

大覚寺宸殿前庭の左近の梅

まもなく、大覚寺宸殿前庭の紅梅の莟がひらきます。

大覚寺の重要文化財「宸殿」の前庭には、平安時代の古式に則り、左近の「梅」が植えられています。

梅は遣唐使などにより、はじめに白梅が、後に紅梅が日本にもたらされたといわれており、歳寒の三友と呼ばれ、歌にもたくさん詠まれて、万葉集の時代には花といえば梅の事を言ったようです。平安遷都の際に、御所の紫宸殿の前庭に植えられたのは、左近の梅、右近の橘でした。その後、一説には村上天皇の御代に御所の火災がきっかけとなり、御所は左近の桜に変わったといわれています。

image1_サイズ変更 image2_サイズ変更 
 IMG_1268_サイズ変更 IMG_1303_サイズ変更
 IMG_1592_サイズ変更 
IMG_1364_サイズ変更

大覚寺明智陣屋のお玄関を飾る梅の生花。

 
IMG_1576_サイズ変更

供待を飾る、臥龍梅の作品。嵯峨御流会の皆様が生けてくださったものです。

 

ページトップへ