いけばな嵯峨御流

大沢池天神島の御神木

お盆休みが明けて、華道総司所は17日から再開しました。皆様もお変わりございませんでしたか?

私は今週から来週にかけての行事の準備もあり、ずっと自宅で過ごしていました。

8月23日は東中国地区連絡協議会のいけばな公開講座、8月30日は北陸地区連絡協議会のいけばな公開講座、

その前に、8月20日は我が家へJICA研修員が世界8か国から8名来られて、いけばなとお茶のワークショップを行います。これらのご報告はまた後日にさせていただきます。

 

 

ところで、8月上旬に、「総司所だより」の表紙撮影の為、大沢池の天神島へ行った時のことです。

御神木である楠の巨木の大きな枝が、落下していました。早朝ゆえ、毎日見回りしておられるお寺の方はまだ誰も気が付かず、第一発見者は月刊嵯峨の撮影もして下さっているカメラマンさんでした。

サイズ変更IMG_8477

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは6月18日に私が撮った同じ木の写真です、向かって右側の支柱に支えられている大きな枝が今回落ちたものです。 左側は天神様の祠の灯篭。

 

サイズ変更IMG_8470

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この御神木は、大沢池の天神島のシンボル。

 

サイズ変更IMG_8773

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大沢池を南西側から北東方向をのぞむ写真 6月18日撮影。

天神島は、御神木の姿によって遙か遠くからでも一目でわかります。

 

庭湖の景 伝書の絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嵯峨御流中伝 桐の巻より

 

嵯峨御流盛花発祥の大沢池。

大沢の池は、1200年以上前の姿をとどめる、日本現存最古の林泉。この風景も、大切な御神木も、人の手で大切に守られながら、嵯峨天皇と空海の嵯峨御流の思想を後世に伝えていきます。人と自然の係わり合いの結果として保たれていく大切な風景、その風景のいけかたが花態となっているのが嵯峨御流盛花「景色いけ七景三勝」の花型です。嵯峨御流独自の「景色いけ」は、風景を、自然界の中の連続した水の流れによって生まれるものととらえ、その原点である大沢池(庭湖)は1200年姿を変えず存在しています。「景色いけ」は守りたい風景や取り戻したい心象風景を、いけばなの型により後世に残し伝える事ができるものです。私たち華道家は、人々の誇りや想いのこもった風景を大切に残していくためにも、いけばなで美しい風景をいけて共感を広げていくことで、自然に関心を持ち環境を守る意識を、人々に広める一助となりうるのではないでしょうか。

 

 

 

ページトップへ