いけばな嵯峨御流

2019うめだ阪急迎春花を100名の力でいけました!!!②

2019_Hankyu_Finish_0062019_Hankyu_Finish_0072019_Hankyu_Finish_008

1号ウィンドウ「光」

「新年御歌会始め」の、平成31年の御題は「光」。「光」の字は「火」の下に「人」を組合わせ、頭上に松明(たいまつ)などの火を掲げて、まわりを明るく照らす人の姿を現したもの。日本(にっぽん)の神話には、光の象徴である天照大神が天の岩戸に隠れ、この世が闇に閉ざされたことや、神々の祭りによって天照大神が再び訪れ、世に光が満ちた事が語られている。2019年、日本(にっぽん)は光り輝く新しい時代が始まろうとしている。青々と繁る五葉松の常緑の葉に、不老長命の吉祥を表す。

花材:五葉松・ヤシの花と鞘 ほか

 

2019_Hankyu_Finish_0092019_Hankyu_Finish_0102019_Hankyu_Finish_011

2号ウィンドウ「榮(えい)

日本(にっぽん)の国が代々続くめでたさを、皇族方の御印(おしるし)である榮・白樺・梓・栂・高野槙を用いて表現した。榮は古書によると『榮は桐木なり』とあり桐の木で表現。白樺は「光と豊富・柔和」という花言葉があり、美しい木肌を生かした。梓は中国ではキササゲを指し、金に染めて用いている。栂・高野槙の深い緑を背景として、一瓶の荘厳華の姿にいけ、繁栄を願う華とした。

花材:大王松・桐・白樺・キササゲ・栂・高野槙・南方竹の根・菊ほか 

 

2019_Hankyu_Finish_0122019_Hankyu_Finish_0132019_Hankyu_Finish_014

3号ウィンドウ「亥」

無病息災の象徴とされる猪は、摩利支天のお使いでもあり、火の神の化身ともいわれる。 本年は「己(つちのと)亥(い)」の歳。目標に向かって情熱的に猛進していく人に、強大な力をかしてくれるという猪の、勢いと走り抜ける気配を表現したいと思った。別名を「元日(がんじつ)草(そう)」や、「朔(つい)日(たち)草(そう)」と言い、名前もめでたい福寿草(幸福と長寿)と南天を出あわせて、「難を転じて福となす」という縁起の良いとりあわせにした。

花材:アプライト(アスパラガス)・竹・福寿草・南天・シダ

 

2019_Hankyu_Finish_0152019_Hankyu_Finish_0162019_Hankyu_Finish_017

4号ウィンドウ「宝」

樹木には人智や時を越えて成長する生命力がある。二股の神が宿るとされる枝分かれに、相生(あいおい)や連理の枝を連想して、吉兆の象徴とした。永遠の命を象徴する「松」。すくすくとまっすぐに成長し、撓んでも折れず復元する力は苦境を跳ね返す生命力を表す「竹」。寒中にあって百花に先駆け芳香を放って咲く「梅」。金運を上げ富を象徴する「金柑」「万両」など、おめでたいものを取り合わせ、宝尽くし文様の三宝に載せた正月飾り「蓬莱山」に見立てている。

花材:松・竹・梅・金柑・万両・ 藪柑子・サルノコシカケ・立日陰 ほか 

 

2019_Hankyu_Finish_0182019_Hankyu_Finish_0192019_Hankyu_Finish_020

5号ウィンドウ「鳳」

 天皇即位の大礼などで舞われる事が多い、雅楽「万歳(まんざい)楽(らく)」の曲をいけばなで表現した。賢帝の治世には鳳凰が現れて「賢王万歳」とさえずるその声を曲の調べとし、飛ぶ姿を舞に作られたもので、この作品では、貝塚伊吹・エンジュ・枝垂れ桑・オーガスタの花などで鳳の大きく羽根を広げて舞う姿を表している。花器は楽器の音階をあわせる竹笛(律管(りっかん))の十二本の管にならったもの。音曲の調べと舞を一つの作品にした。

花材:珊瑚水木・貝塚伊吹・エンジュ・枝垂れ桑・オーガスタの花 ほか

 

2019_Hankyu_Finish_0212019_Hankyu_Finish_0222019_Hankyu_Finish_023

6号ウィンドウ「翔」

吉祥を招く瑞獣である龍は、古代より中国では皇帝のシンボルである。自在に天空を飛翔し、水を制して天災を治め、啼き声によって雷雲を呼び恵みの雨を降らせると言われる。平安の始め、京都の西郊 嵯峨の地に離宮・嵯峨院(現・大覚寺)を造営された嵯峨天皇は、御庭大沢池に龍頭(りゅうとう)鷁首(げきしゅ)の二艘の船を浮かべて美しい山水のもとで花や月を愛で、音楽を奏でる管弦の遊びを楽しまれたという。

花材:チャボヒバ・亀甲竹・葉牡丹・タビビトノキの花・斑入りユッカ・ドラセナ・海松 ほか

 

2019_Hankyu_Finish_0242019_Hankyu_Finish_0252019_Hankyu_Finish_026

7号ウィンドウ「壽」

 神を祀る場である床の間には、正月らしい掛軸を懸け、鏡餅、屠蘇(とそ)器を飾り、花をいける。屠蘇(とそ)とは、嵯峨天皇の弘仁の時代に中国から献上された屠蘇散(とそさん)という薬で、天皇は御酒(おみき)に屠蘇を浸したものを元旦の儀式に宮中で飲まれたことが御屠蘇のはじまり。屠は邪気を払う、蘇は魂を目覚め甦らせるという意味がある。一年の邪気払いと幸福を迎えるものとして、一陽来復の結び柳を添えた。

花材:蛇の目松・お菊の松・稲穂・椿・枝垂れ柳ほか 

 

 

ページトップへ