中国儀礼を起源とする新年の佳例に卯杖を献ずる行事があります。その年の平穏を祈り、邪気を祓うものとして現在も行われています。来年が佳き年でありますよう卯杖を作りましょう。 日 時:平成29年...
本年度も夏・秋・冬それぞれの趣向を凝らし、充実した一日を過ごす、嵯峨御流ならではの人気特別企画、「遊花一日」:秋期大学が11月11日(土)に開催されます! 日 時:平成29年1...
月刊嵯峨10月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますの...
平成29年9月27日に埼玉大学教育学部付属中学校の修学旅行「日本文化探求講座」の学習におきまして、華道総司所:大覚寺でのいけばなを希望された生徒さんたちがいけばな体験をされました。この体験講座は埼玉大...
平成29年9月18日、いけばな嵯峨御流弘友会司所の第53回物故師範慰霊祭を大覚寺にて挙行しました。この日は台風18号の影響もあり、例年であれば大沢池天神島の嵯峨碑前にて執り行うところ、この日は大覚寺心...
コラボレーション展【献】が開催されます。辻井ミカ華務長が花展を担当され、葉蘭のみを使った作品をいけられます。ご案内は下記の通りです。 【献】のこころが育んだ形を重んじる日本文化本展は、秦泉寺...
月刊嵯峨9月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
8月26日、華道芸術学院で岡田脩克副総裁を講師に迎えて、土曜生花講座レッスン5が開講されました。大勢の方々にご参加いただき大盛況でございましたが、受講定員を超えるお申し込みをいただき、お断りをさせてい...
昨日8月20日に総司所大覚寺におきまして、お盆の送り火法要「嵯峨の送り火 宵弘法」が執り行われました。今年は天候にも見舞われ、たくさんの方々にご参拝いただきました。 午後5時より...
昨年度にいけばな嵯峨御流とのコラボが実現した龍村美術織物さまが今年も龍村の帯展 「斐成會」を開催されます。下記の通り、ご案内申し上げます。 『第65回 龍村の帯展 「斐成會」』(関西店・関東...
