東京都杉並区立高井戸第三小学校で令和5年11月21日、6年生3クラス73人を対象に10回目の「日本の伝統文化を学ぶ〈華道体験授業〉」が行われました。逵本唯甫師範指導の下、児童たちはペットボトルを加工...
舞鶴市立青葉中学校で令和5年11月20~22日までの3日間、2年生の総合の時間で174人がいけばな体験の授業を司所会員指導の下、行いました。男子生徒も女子生徒も興味深くいけばなに取り組んでくれました...
京都市右京区のサンサ右京で「いけばな×スケッチ教室、いけばな×写真教室」が2月18日(日)に行われ、嵯峨御流がいけばな体験を実施しました。これは日本伝統の美意識、価値観、おもてなし精神など、日本人が大...
令和5年度総司所企画講座「柳をいける」を2月20日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「糸柳春風にしたがう景色」をテーマに、澤井尚甫華道芸術学院副学院長が講師を務めました。
午前中は澤井副学院長...
第52回女流京華会いけばな展が令和5年11月18、19の両日、京都文化博物館6階で開催され、当流から6名が出瓶しました。和室の設えに〈晩秋のいけなば〉が映えて、和やかな花会となりました。
平安司所...
月刊嵯峨3月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひ...
東京都千代田区のインド大使館で11月15日、いけばなインターナショナル東京支部の定例会が開催され、会員によるデモンストレーションが行われました。亀岡久美甫師範が文人華「不老長春」を挿花し、皆さまに喜ん...
令和5年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」生花を2月17日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的としており、今回は、生花をテーマに中西千里甫主任教...
京都府立東舞鶴高等学校浮島分校で、田中美奈甫と林田京甫両師範が指導する3・4年生の伝統文化の授業の仕上げとして、令和5年11月10日に開催された文化祭に作品を展示しました。熱心に取り組んだ成果を見てい...
京都市立安井小学校の4年生2クラス、69名を対象にいけばな体験学習を2月14日、実施しました。
この体験学習は12年目となり、今回は教授の萩野弥甫先生と派遣講師の辻田美砂紀甫先生が講師を務めました。...
