南丹市の文化祭がアスエルそのべで開催され、その期間中である11月17日にいけばなの展示といけばな体験を実施しました。
午前と午後に分けて実施。まず展示している景色いけの説明をし、続いていけ方の解説の...
豊中市の緑丘会館において令和6年9月20日、いけばな体験を開催しました。
生活にいけばなを取り入れていただけるように、身近な食器と二つ輪の七宝を使って実施しました。
自宅に帰られてもそのまま飾れる...
岡山城に来られた方に「和」の文化を体験していただくという趣旨でいけばな体験を令和6年11月2日に開催しました。
不明門の中で実施し、七景パネルと共に実際に7つの景色いけを展示。嵯峨御流の良さをPRし...
京都府与謝野町立山田小学校において令和6年11月8日、全校児童を対象にいけばな体験を行いました。
45分授業という限られた時間の中での開催でしたが、途中で飽きることなく楽しんでもらいました。
低学...
札幌の浄土寺で8月18日、いけばな体験を開催しました。
当日は夏祭りが開催され、会場には色々なイベントや出店などで賑わっていました。
そのイベントの一つとしていけばな体験を開催。夏らしくひまわりな...
つるぎ町就業改善センターでいけばな体験教室を、令和6年11月2日に開催しました。
会場には七景パネルに加えて森林の景と池水の景、河川の景、そして想い花で深山、野辺、沼沢、海浜の景も展示しました。
...
総司所企画講座 井上治学術顧問特別講座を3月15日、華道芸術学院1階教室で開催いたしました。
華道総司所の学術顧問を務められている井上治先生による特別講座で、井上先生の講義を聴くだけでなく、質疑応答...
恒例の新年互礼会を1月13日、JR姫路駅前のホテル日航姫路で開催しました。
司所長/村上巨樹
...
プレオープンコースの第2回目となる大覚寺いけばな教室を2月22日、華道芸術学院において開催しました。
今回は華道芸術学院教授の村岡雅甫先生に講師をご担当いただきました。
また、3月8日には3回目と...
嵯峨小学校の6年生3クラス90名を対象としたいけばな体験学習を2月20日、華道芸術学院で実施しました。
嵯峨小学校では地域の伝統文化や自然、歴史等への想いや願い、関心、意欲を向上させる総合学習「サガ...
