7月7日、有楽町・日本外国人記者クラブに於いて、「カルチャーイブニング大覚寺」が開催され、催しの中で、嵯峨御流のお花をご紹介させていただきました。
午後7時から、約二時間にわたり、大覚寺の歴史や文化をご紹介する催し「カルチャーイブニング大覚寺」が行われ、約100名の会員の方がお集まりになられました。
会場には、御所車に七夕の趣向で、葉付きの竹を中心に立て、季節の花々をいけてお迎え花としました。
まず、草津栄晋総務部長が、大覚寺の歴史や伝統、写経の根本道場であることや、平成30年に勅封般若心経戊戌開封法会を迎えることなどを話され、宴は京都市の条例にならい、日本酒での乾杯で始まりました。司会の軽妙なトークで進む中、写経体験が始まりました。会員の中から外国人の方お二人と、日本人の方、合わせて三名の方が、塗香などの作法も習われ、写経の手ほどきを受けられました。気持ちが良い、爽やかな風が吹いたような感覚、などの感想を述べられたあと、各自が願い事を書く欄に、はからずも三名全員が地球の平和を願うと書かれたことに、感動致しました。会場の皆様も写経に興味がわいてこられたご様子でした。
私は、いけばな嵯峨御流の紹介に続き、景色いけをデモンストレーションでご披露しました。事前に外国人特派員協会会長のMr.Langan氏のお国であるイギリスの守り残したい風景をお聞きしていましたので、「テムズ川の風景」をいけました。ロンドンの方にとって、コッツウェルズに源を発するテムズ川の風景は、象徴的な心象風景なのですね。日本の河川と趣が違い、流れを感じさせないくらいゆったりした水面に、川岸の林が映り込むようなイメージでいけてみました。
嵯峨御流の景色いけでは、山から海まで連綿と続く水の流れを軸として、人と自然の関わりあいにより生まれる風景を、7つの景色でいけ表しています。命の根源である水の流れの連続性により、すべての景が存在するように、すべての命は繋がって存在するという宗教観と、命の大切さと世界平和への願いを花で表すこと、それが、嵯峨天皇様の御心であり、今に至るまでずっとその精神を継承しているのが、嵯峨御流なのです。
最後は、チュートリアルのお二人も出演なさり、大覚寺カフェ2年目の抱負などをお話しになりました。
宴は終始楽しく和やかで、時に大爆笑もあり、時が経つのを忘れる、ステキなCulture Eveningとなりました。
http://a.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160707/sum_TokyoSports_563226.html
http://news.yoshimoto.co.jp/2016/07/entry52595.php

7月7日、有楽町・日本外国人特派員協会(JCCJにおいて、「カルチャーイブニング大覚寺」が、開催されます。
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 カルチャーイブニング
2016年7月7日(木) 18:30
大覚寺は、平安時代のはじめ、嵯峨天皇の離宮として建立されて1200有余年。 京都を代表する名刹として、知られております。 また、今日では、“華と心経の寺”としても、親しんでいただいております。 昨今、国外の方々にも、日本の文化への関心が高まっておりますが、 このたび、その文化の一端に触れていただける、絶好の機会を設けさせていただきました。 ぜひ、ご参加いただき、和の心を感じていただければ幸いです。
平安の初め、嵯峨天皇が大覚寺の大沢池で、菊ガ島に咲く可憐な菊を手折り殿上の花瓶に挿されました。その姿が「天、地、人」三才の美しさを備えていたことに感動され、 「後世花を生くるものは宜しく之を以って範とすべし」とおっしゃいました。 これが、「いけばな嵯峨御流」の始まりであると伝えられています。 嵯峨天皇の自然や草木に対する慈しみの心が、嵯峨御流の礎になっています。 今回、華務長・辻井ミカ様自ら、京都からお越しになり、 いけばなのデモンストレーションをしていただきます。
京都の名刹「大覚寺」を、 もっともっと多くの方々に知っていただくために、 日本で人気のお笑い芸人「チュートリアル」が駆けつけてこられます。
明治4年創業の老舗「泉竹」の、特製精進お弁当をご用意いたしております。 さらに、京都・伏見酒造組合より、
京都の地酒をご提供いただきました。 心行くまで、京都をお楽しみください。
料金;3,500円(税込) 精進弁当と日本酒付
満席が予想されますので、お申し込みは今すぐ電話でフロントへ(3211)3161またはOn-lineでどうぞ。24時間以内のキャンセルはフルチャージとなります。
エンターテイメント委員会
6月25日・26日、いけばな大阪特別展に出瓶しました。
6月25日、26日の両日、11時から21時まで、大阪市内西梅田のブリーゼブリーゼ1階メディアコートにて、大阪府花道家協会主催の「いけばな大阪特別展」が開催され、私も出瓶致しました。
6月6日は、「いけばなの日」。今回の華展は、それにちなんで、協会所属の59流派の代表作家が作品を展示して、いけばなの普及をはかるための、無料催しです。
なお、同協会は、今年創立50周年を迎え、10月20日から27日まで、大阪心斎橋大丸北館14階イベントスペースにて、記念華展を開催します。こちらも、ぜひお運びくださいますようお願い致します。
6月16日(木)大覚寺カフェ、2年目を迎え、記者会見が行われました。
大覚寺庭湖館に於いて、大覚寺カフェの記者会見が行われました。
記者会見には、カフェのシェフである、チュートリアルさん、司会の浅越ゴエさん、アイドルのミライスカートさん、笑い飯の哲夫さん、エグスプローショーンのお二人、など沢山のタレントさんが出演されました。
大勢のメディアの方が取材にこられ、まず、草津栄晋総務部長ご挨拶。次々とタレントさんが取材を受けられた中で、いけばなの事を少しお話しさせていただきました。もしかしたら17日のワイドショーなどで放映されるかもしれません。ぜひチャンネルをいろいろチェックしてください。
6月16日の吉本ニュース(インターネット)に、記者会見の様子が掲載されています。
http://news.yoshimoto.co.jp/2016/06/entry51101.php
大覚寺カフェとは、
以下ホームページより引用します。 http://daikakujicafe.com 皆さん「大覚寺カフェ」とは、実在するカフェではありません。約1200年前の平安のはじめ、嵯峨天皇の離宮として建立された、ここ「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」の魅力を、もっとたくさんの人たちに知っていただこう!という想いから、2015年6月に立ちあげた「架空のカフェ」です。
京都出身のチュートリアルの二人が、店長そしてシェフとなり、「大覚寺カフェ」オリジナルの絶品スイーツを、様々な機会で皆様にお届けすることで、大覚寺のことを知っていただくきっかけとしてきました。そして、その「大覚寺カフェ」が、皆様のおかげで、2年目を迎えることになりました。これからは、「大覚寺カフェ」を、「絶品スイーツを企画・販売する場所」だけでなく、「もっと、みんなが集いたくなる場所」にするべく、「大覚寺カフェ」にふさわしい、2つのサークルを立ち上げました・・!
いけばなサークル「いけばなスカート」
大覚寺の「いけばな」・・・平安時代、嵯峨天皇が大覚寺の大沢池のほとりで菊の花一輪をいけられた事に発祥する「いけばな嵯峨御流」嵯峨天皇の自然や草木に対する慈しみの心が、礎になっています。
写経サークル「哲夫塾」
大覚寺の「写経」・・・人々の平安を祈って嵯峨天皇が、紺紙金泥で般若心経の写経をしたところ、その功徳がたいへん大きかったことから、この由縁をもって、大覚寺は心経写経の根本道場と言われるようになりました。
これらのサークルでは、活動の状況をここ大覚寺カフェサイトなどで発信していきます。
皆様の参加型イベントも企画していきますのでご期待ください。
6月15日(水)大覚寺心経前殿に於いて、弘法大師空海様のお誕生祭の法会が行われました。
お堂には、稚児大師の木像に、甘茶をお掛けする花御堂が置かれています。そして、今年一年間大覚寺の中でお坊様の修業を積まれている、伝灯学院の院生さんお二方の、書といけばなも奉納されていました。
6月13日、大正大学 仏教学科基礎ゼミナールの授業を担当しました。
大正大学 仏教学科で、毎年春学期・秋学期一回ずつゲスト講師として招聘を受け、今年で4年目になります。今年は、6月13日に伺いました。登録受講生は36名です。まず、自己紹介を兼ねてお話を致しました。
「大覚寺は1200年の歴史があり、もと嵯峨天皇の御所だったところ。その御所で発祥したのが嵯峨御流です。当初はまだ嵯峨御流という名前ではありません。後になって名前が誕生しました。日本の公的な記録の中では、類聚国史という書物の中に、嵯峨天皇がお花をいけられたという記録が残っております。嵯峨御流は、密教的な思想体系をもった世界で唯一の華道であるといえます」という嵯峨御流の紹介の後、私の講義に移りました。
講演テーマは、「いけばなで命と自然の大切さを学ぶ」です。大覚寺大沢池が1200年前の姿を今もとどめている日本現存最古の庭園池であることや、その大沢池の風景を原点として、山から海までの風景を7つの特色ある水の流れに分け、それらの水が連続して流れることで風景が生まれるという発想が花態となっている、嵯峨御流「景色いけ」について、実演を交えて約1時間お話ししました。嵯峨御流の花態にはすべて曼荼羅の宇宙観が現れていますが、景色いけにおいては、命の根源である水の流れの連続性が風景を生み出すという発想で、山から海までの「七景」をつなぐと、一つの大景観が表現できるというところが、嵯峨御流の独自性です。景色いけが出来た昭和6年頃の日本の時代背景なども説明しながら「景色いけ・七景の水の取り方」の中から「深山の景」「沼沢の景」をデモンストレーションで紹介し、「いけばな」は生命感の表現であると説明しました。
最後に、荘厳花を「そわか」を用いていけました。密教の六大思想というものが反映された花型である荘厳華は、それぞれの役枝に六大を形にして表現しています。曼荼羅の宇宙観である六大無礙の思想を、森羅万象を表す「地・水・火・風・空」の5つの役枝と精神性を表す「識」の6つの要素の調和美で表現すると説明しました。最後にスモークツリーと山百合を瓶花にいけ、授業は終了しました。
皆さん、熱心に聞いてくださり、嬉しく思いましたし、担当教授の神達先生、仏教学部長 林田康順先生、秋学期の授業では、荘厳華「そわか」の実技をする予定ですので、楽しみです。

2016年6 月9日 いけばなインターナショナル東京支部例会に出席しました。
創立60周年 を迎える、いけばなインターナショナル(略してI.I.)東京支部6月の例会に出席しました。
I.I.名誉総裁高円宮妃久子殿下と絢子女王様の御成りのもと、赤坂のホテルニューオータニで開催され、妃殿下のお言葉に続いて、小原流五世家元 小原宏貴先生のデモンストレーションが行われました。
約一時間の宏貴先生のデモンストレーションのテーマは「緑陰礼賛」。優しく楽しい語り口でお話なさりながら、ダイナミックな作品や麗しい琳派調の作品など、次から次へといけあげられるステージに魅了されました。
会場では、高円宮妃久子殿下にご挨拶をさせていただきました。妃殿下は、平成26年11月に嵯峨菊観賞の為大覚寺へ御成りになったおりの事を懐かしくお話下さいました。その折、御前で私共がデモンストレーションで嵯峨菊のいけばなをご覧いただいた時の事をお隣におられる絢子女王様にもお話し下さり、大変光栄な事でした。
また、御来賓として出席された3か国の大使夫人の中に、駐日ロシア連邦大使夫人オルガ・ア ファナシエワ様がいらっしゃり、思わず手を取り合って再会を喜び合いました。
平成25年4月嵯峨御流の華道祭「美しい地球をいける『大使夫人といける愛すべき世界の風景』」に8か国大使夫人をお招きして自国の風景をいけていただいた時に、ロシア大使夫人は「冬のタイガ」という テーマで見事ないけばな作品をいけて下さったのでした。
600名ものご参加で大変盛会に行われた、この会の最後に、インターナショナル会長の片野順子様が檀上に立たれ、来年4月12日~15日まで沖縄で開催される「いけばなインターナショナル世界大会」には、世界50か国161支部から、既に905名の方が参加登録されていますので皆様是非ご参加ください、とのお話しがありました。
私は、今日の会に参加し、また高円宮妃久子殿下の熱いお言葉や小原先生の世界観、いけばなは世界を友好の輪で結んでいくという信念を 持って1956年に I.I.を立ち上げられたミセス ゴードン アレン夫人のご功績に想いを馳せ、心が熱くなりました。 I.I.を通じて、流派や言語、人種などを越えていけばなが世界に広がっていくことは素晴らしいと思います、命の大切さ と平和を願う心を世界に広げるために、私も何か尽力させていただきたいと思いました。
小原流大阪支部 第六大阪市内地区花展が、大阪国際交流センターギャラリーにて開催されました。この会場は、私方の一般財団法人弘洲会館からすぐ近くでもあり、会館での会議の前に拝見に伺いました。
いけばな女性作家展の小原流元運営委員・安倍冨美子先生、現在運営委員の杼村(とちむら)麻美子先生も出瓶されていて、杼村麻美子先生とは親しくお話もできて、嬉しい時を過ごさせていただきました。皆様が楽しんでいけられた、その息遣いが胸に響くような爽やかな華展でした。
6月4日、5日の両日二葉流家元華展が、あべのハルカスのある近鉄アート館で開催され、5日に拝見させていただきました。
華展のテーマは「妙趣清宴」。いけばなと南宗盛物を堪能させていただき、五代目堀口昌洸家元ご夫妻と、お嬢様の桂邦先生にもご挨拶できました。
6月4日、京都いけばなプレゼンテーション2016を拝見しました。
6月6日は、いけばなの日。昔からお稽古はじめは6月6日、とされてきた事に因んで全関西のいけばな界で連携し、提唱しているものです。
京都いけばな協会では、6月4日、5日の両日、京都いけばなプレゼンテーション2016<伝統と現代 花会>のテーマのもと、華展やいけばな体験、またアーティストトークとして華道家のお話など、濃い内容の催しが開催され、留学生などで賑わっていました。
華展に出瓶されていた嵯峨御流の3作品をご紹介します。
 垣花悦甫 |  大槻敦甫 落合初美甫 |