3月5日。都未生流 恒例「都の花会」を拝見しました。
知恩院 和順会館において開催された「都の花会」は、六世御家元大津光章先生の跡を継がれる、副家元大津智永先生+門下の方が企画運営されると、家元からのご案内状に書かれていました。会場構成も花材にも、随所に新しい風が感じられ、素敵な花展を拝見させて頂きました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
知恩院 和順会館において開催された「都の花会」は、六世御家元大津光章先生の跡を継がれる、副家元大津智永先生+門下の方が企画運営されると、家元からのご案内状に書かれていました。会場構成も花材にも、随所に新しい風が感じられ、素敵な花展を拝見させて頂きました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
近鉄百貨店和歌山店において3月1日から6日までの会期で開催された「和歌山県いけばな協会展」を3月5日に拝見しました。この日は後期展の2日目で、会長岡田芳和先生をはじめとして役員の先生方に会場でお迎え頂き、先生方にご挨拶させて頂くことが出来ました。
<常春の和歌山>と会長がご挨拶に書かれていた言葉が相応しい、暖かい日になり、美しい春の花々や凜とした古典花をゆっくりと楽しませて頂きました。
私は後期展を拝見しましたので、後期ご出瓶の嵯峨御流の作品を、私のスナップ写真ですが、ご紹介致します。
この様子は嵯峨小学校のHPに掲載されていますのでご覧ください。
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=110402&type=1&column_id=950408&category_id=2044
![]() | ![]() |
この写真は嵯峨小学校HPより。向かって右は草津栄晋総務部長、左は年2回の授業を担当された嵯峨御流の島満甫教授。
嵯峨小学校では、毎年2度、6年生全員が大覚寺を訪れ、いけばな体験をされています。そして、この体験を生かして、卒業制作として学校の廊下を端から端までいけばなで埋め尽くす「嵯峨小学校花校路」を毎年自分達でいけあげられるのです。
10年以上、毎年開催されているもので、今年も楽しみに3月2日に拝見して参りました。
中村貴子校長先生にご案内頂き、「花校路」の隣の部屋に展示された、「嵯峨百人一首『こもれび殿」」も拝見。部屋一面に約90名弱の歌かるたが展示されていました。いけばなを体験したことが歌になっている句を、先生のお許しを頂いて写真に撮らせて頂きました。どの句も、自分達が体験した<嵯峨の宝>である、伝統文化やかけがえのない美しい自然など、誇りに思う事を素直に歌にしていて心から感動しました。地域の歴史を知り、自分が関わる風景を愛する気持ちを、いけばなで表現された嵯峨の子供達。これからの人生に、花がもたらす喜びを世界平和に役立ててほしいと思います。
【嵯峨小学校の校章・校旗の由来】
昭和47年発行の、嵯峨小学校創立100周年記念史「嵯峨小学校百年の歩み(年史)」によると、「嵯峨の地における教育の沿革は、室町時代以前のごく古いことはしばらくおき、江戸後期においては旧嵯峨御所大覚寺が民政、教育の本源であったことを、古記録でうかがうことができる。文化年中に至って、初めて大覚寺に学問所が創設され、准三宮瑜伽定院がたいそう儒学を重んじられて、儒官(漢学を教授する役人)野口左門という人に子弟の教育に当らせ、(中略)・・・大覚寺学問所はその後閉されたが、この精神はやがて新学制による嵯峨校に継承された。後年定められた嵯峨校校章の山山の図案も、校旗に表された桐竹の模様も、旧嵯峨御所大覚寺蒔絵の桐と鳳凰竹に由来するものであるという。」とあります。明治5年に学制が発布され、嵯峨地域に初めて小学校ができたのがその年8月に開校した「上嵯峨校(後の嵯峨校)」、翌年3月に「嵐山校」ができた、ということです。
右京区役所及び右京区民文化普及会では,毎年2月,「右京区民美術展」を開催しておられます。右京区在住のアマチュア美術家による作品展、および 「右京区内高等学校絵画展」(右京区内の高等学校の生徒を対象とした美術展)で、会場には毎年、京都嵯峨芸術大学の嵯峨御流華道授業履修生が3作、会場花をいけさせて頂いています。
今年は第30回ということで、美術展審査員の作品展示と、第30回記念事業「右京区民いけばな及びフラワーアレンジメント作品展」が併催され、私も審査員として、「富士」を挿花展示致しました。
会場には、日本画、洋画、書、写真、工芸、と様々な分野の作品が展示されましたが、私のブログでは、いけばな作品のみスナップ写真でご紹介させて頂きます。
![]() | |
![]() | ![]() 多くの皆様のご協力で、一般公募のいけばな作品展が行われ、25日、26日の両日、区役所5階に華やかさと良い香りをいただきました、と区役所の方からお喜びのメールが届きました。写真は、区役所の方から送って頂いたものです。
|
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | ![]() |
平成29年2月26日。北海道地区連絡協議会主催「 嵯峨御流いけばな公開講座『華やかな平安文化の薫りをいける~大切にしたい北海道の風景~』」は雪の降る中、北海道立近代美術館の講堂で開催され、会場には嵯峨御流の50名程の方と北海道大学の関係の方々などで盛況でした。
まず、佐々木祥甫北海道地区連絡協議会運営委員長のご挨拶で、「今日は、嵯峨御流を御存じの方も、そうでない方も、いけばなをしている方もそうでない方もいろいろな方がおられます。でも皆様お花を好きだということでは同じだと思います。」とご挨拶がありました。
続く講師紹介では、真板昭夫北海道大学観光学高等研究センター特任教授、服部孝月華道企画推進室長、私がそれぞれ一言ずつご挨拶をさせていただきました。
第1部の講演は「いけばなで環境を守る」 講師は辻井ミカ。第2部の講演は「景色いけ七景三勝が表す日本の自然」 講師は真板昭夫特任教授。デモンストレーションは、私と服部孝月先生、および北海道司所の先生方が助けて下さいました。
①北海道の深山の景。(株)グリーンワールドの畑会長様からご提供いただいた4mの高さの蝦夷松を使わせて頂きました。 そして、大切に毎日事務所で温めて咲かせて下さった、満開のチシマザクラをいけたとき、会場からはため息が聞こえました。この雪の中、桜を見ることができるのは誰の心にも嬉しいものです。
②ハルニレの森林の景。ハルニレは、アイヌの文化にとって大切な樹です。葉の出ていない大きな樹を採取させていただき、舞台いっぱいに、北海道の深山の風景とハルニレが広がりました。
③花衣桁は、本州から持参した様々な松と、華やかな蘭・レンギョウ・薔薇などを取り合わせ、華やかな平安文化の薫りをテーマにいけました。様々な器を京都から持参しましたが、一点、今回の公開講座の為に、北海道のガラス作家であり嵯峨御流門人の高臣大介様が、「泉」をテーマにした、ほとばしるような力を感じる素晴らしいガラス器を作ってくださり、本日の最後の一作を飾らせて頂きました。おわりの言葉は、前司所長 有馬実佐甫先生。北海道での嵯峨御流は、故・南秀月先生が昭和40年代に開かれました。そして、お亡くなりになった今も 南先生のお花に対する情熱は司所員の方々にしっかりと受け継がれ、≪チーム南≫と呼ばせていただきたいくらい、司所の全てのスタッフの方が一つになって素晴らしい和を以て活発に地域と関わりながら活動しておられます。
今回を以て、3年前から始まった、「嵯峨御流いけばな公開講座『華やかな平安文化の薫りをいける』」、全国17地区すべての最終回となりました。
私にとりましては、嵯峨御流のすべての地区と司所の皆様に直接お出会いできる貴重な機会となり、また同時にそれぞれの土地の文化の力を改めて知る事ができました。これからも、積極的に地域へ出向き、より多くの嵯峨御流の皆様の活動に直に接する機会を持たせていただきたいと願っております。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2月26日の北海道でのいけばな公開講座のニュースが、HBC放送で放映されました。インターネットで、27日の午前中のみ配信されています。お時間おありでしたら、今すぐ、開けてみて下さい。
http://www.hbc.co.jp/news/hbc-newsi.html
北海道の雄大な自然を生け花で表現
北海道の豊かな自然を「いけばな」で表現する公開講座が札幌の道立近代美術館で開かれました。
公開講座を開いたのは、平安時代に始まった華道の流派「いけばな嵯峨御流」です。
観光学が専門の北大の真板昭夫特任教授が北海道の自然環境や景観について講演。そのあと、流派のトップの辻井ミカ華務長が嵯峨御流独自の「景色いけ」を披露、エゾマツやハルニレなどを使って豊かな北海道の風景を表現しました。ダイナミックな中にも伝統がかおる作品に集まった人たちも見とれていました。
平成29年2月26日 嵯峨御流いけばな公開講座「華やかな平安文化の薫りをいける~大切にしたい北海道の風景~」が開催されます。
2月24日。江別のグリーンワールドさんで、蝦夷松とハルニレを切らせていただきにきました。氷点下の中、北海道司所長佐々木先生の車で花材採取と風景を見せていただいて、26日の講演会他、デモをストレーションに臨みます。
詳細
日時は、平成29年2月26日 13:00~15:30
会場は、北海道立近代美術館 講堂。
内容は、いけばなデモンストレーションと、自然環境・景観に関するレクチャー。
問い合わせは、北海道司所長 佐々木祥子様。電話090-313-6064
主催は、嵯峨御流北海道地区連絡協議会。
後援は、北海道教育委員会・札幌市・札幌市教育委員会。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
19日の最終便で那覇空港へ降り立つ。気温は約24度、暑くも寒くもなく快適で温室の中にいるように湿度が高い。
ホテルへ向かう車窓から目にする植物は、まるで温室の中にいるような植物ばかりなのだから当然ではあるのですが。
20日。沖縄司所長比嘉康甫先生・相談役新垣幸甫先生・副司所長比嘉絹甫先生にお世話になり、早朝から植物の生産者の方を訪問してきました。デモンストレーション植物の下見の為です。
我々にとっては、たまらない魅力的な植物や葉物が、既に街路樹や道端にも生えていて、改めて、日本は多様な気候帯の国だと実感します。。。一日中花材を見たり、4月13日の沖縄での世界大会デモンストレーションと花展花材の話にあけくれ、最終便で小雪の舞う京都へ深夜帰宅。
年に3回、嵯峨御流総司所会員を対象に開催されている「遊花一日」特別講習会が、華道総司所内の華道芸術学院において行われました。10時半からの開講式では、黒沢全紹門跡猊下に続いて私も140名の受講生の皆様にご挨拶致しました。今回は冬期大学、講師は西村強甫学院長です。西村先生が選ばれたテーマは「景色をいける」、午前中のデモンストレーションでは、生花七曲の応用で 富士を三管・五管・寸渡いけ控流しと体後添流しで それぞれ いけ表されました。
午後の実技では、控流しまたは体後添流しの富士を、西村強甫学院長、黒田祥甫副学院長、冨岡紀甫副学院長、下村久仁甫研究所副所長の実技指導のもと、クラスを分ける事なく 入門者からベテランまでが同じテーマに挑戦されました。
この特別講習会「遊花一日」は、今年で9年目となります。元々、華道芸術学院の建物が昭和24年に建設された翌年の昭和25年に第一回夏期大学講座が開催されて以来、ずっと夏だけの特別講習会が大覚寺の中で行われていたものが、発展して、平成20年に遊花一日となり、夏期・秋期・冬期の年3回目と、なったものです。
いけばなの文化を知り、キャリアも所属司所も超越して花やテーマに無心に取り組み、三昧の境地になれるのが、「遊花一日」です。
![]() | ![]() |
![]() |
まもなく、大覚寺宸殿前庭の紅梅の莟がひらきます。
大覚寺の重要文化財「宸殿」の前庭には、平安時代の古式に則り、左近の「梅」が植えられています。
梅は遣唐使などにより、はじめに白梅が、後に紅梅が日本にもたらされたといわれており、歳寒の三友と呼ばれ、歌にもたくさん詠まれて、万葉集の時代には花といえば梅の事を言ったようです。平安遷都の際に、御所の紫宸殿の前庭に植えられたのは、左近の梅、右近の橘でした。その後、一説には村上天皇の御代に御所の火災がきっかけとなり、御所は左近の桜に変わったといわれています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |