いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

いけばな女流選抜作家展 併催ジュニア展

産経新聞社主催「いけばな女流選抜作家展 併催 ジュニアいけばな展」が大丸心斎橋店北館14階のイベントホールにて、平成29年3月8日(水)から3月13日(月)まで開催されました。ジュニア展の嵯峨御流出瓶者の作品をご紹介します。

 前期 山田百花・松岡莉子・汐月章乃・徳元風花

後期 田井智海・小山 薫・高砂 暉・高砂 諒

IMG_2453 IMG_2456 IMG_2457 IMG_2458 IMG_2459 IMG_3609 IMG_3610 IMG_3611 IMG_3612

 

3月11日。嵯峨御流華道平安司所創立75周年記念華展のテープカットに列席させて頂きました。

京都文化博物館6階において開催された華展のテーマは「京の花 永久に絆」(みやこのはな とわにつなぐ)。

9時半からの物故師範法要に続いて行われたテープカットには、黒沢全紹門跡猊下、草津栄晋総務部長様、井上與一郎大覚寺総代様、岡田脩克副総裁、垣花悦甫副華務長、田口小枝甫司所長、そして私も列席させて頂き、大勢の方々とともに華々しく開幕となりました。

華展会場は、嵯峨御流ならではの重厚で雅な伝承花の作品から、今年発表された嵯峨八葉蓮の花留を用いた心粧華作品まで、会員の皆様のご研鑽により嵯峨の魅力があますところなく発揮されていました。

平安司所は、初代司所長 長谷川菊洲先生が創立され、第10代長谷川喜洲先生、第11代垣花悦甫先生、そして現司所長12代田口小枝甫先生と、歴代の司所長はじめ役員の先生方のご尽力ならびに会員の皆様の熱い志により、京都におけるいけばな文化にも、多大なる貢献を、なさっておられます。今後益々のご発展を、お祈りいたします。

IMG_2801_サイズ変更 IMG_2814_サイズ変更 
 DSC_0461_サイズ変更 DSC_0458_サイズ変更
 IMG_2512_サイズ変更 DSC_0456_サイズ変更

FullSizeRender-1_サイズ変更 FullSizeRender_サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FullSizeRender-2_サイズ変更FullSizeRender-3_サイズ変更

 

 

産経新聞社主催「いけばな女流選抜作家展 併催 ジュニアいけばな展」

大丸心斎橋店北館14階のイベントホールにて、後期展が開催されています。

3月11日(土)~13日(月)10時~20時

   ※13日(月)は午後5時閉場(入場は4時30分まで)

IMG_2497_サイズ変更

*24番花席(大作席)*** 後期 辻井ミカ・伊東美知甫・山本章味甫・延命美和甫・吉見洋甫

 
IMG_2461_サイズ変更

**6番花席(中作席)*** 後期 本田博甫・黒木悦甫・藤原由美甫・三笠孝甫

 

平成29年度 嵯峨御流華道祭「はなまんだら」が開催されます。4月7日から9日。

4月7日から9日まで大覚寺において、嵯峨御流の御始祖・嵯峨天皇様に花を献じる催し「華道祭」が開催されます。嵯峨御流の全国109司所、並びに海外司所の奉献花作品や、役職/教授/派遣講師による作品などが華道芸術学院や大覚寺境内の随所を華やかに彩ります。

また、本年4月から校名変更となる「大覚寺学園 嵯峨美術大学」の紹介を兼ねて、通称”嵯峨美”の学生の秀作も沢山展示されます。華道祭の作品展示は10時から16時まで。

  嵯峨天皇奉献花法会(献花式)は、7日10時から12時、境内の石舞台にて行われます。

 大覚寺は、嵯峨天皇様以来江戸後期までずっと皇室の方々が門跡様になられており、大覚寺最後の宮門跡(住職)となられた有栖川宮慈性入道親王様の150回忌法要が嵯峨天皇奉献花式と合わせて厳修されます。有栖川宮家とは四親王家(伏見・桂・有栖川・閑院)の一つで、寛永二年(1625年)に後陽成天皇の第七皇子である好仁親王が高松宮と称して創立されたのにはじまります。寛文七年(1667年)に後西天皇の第二皇子である幸仁親王が継がれ、同十二年、有栖川宮と改称され、以後、十代三百余年におよびました。

FullSizeRender FullSizeRender-1

  

いけばな女流選抜作家展、13日まで開催中です。

産経新聞社主催、いけばな女流選抜作家展。大阪心斎橋大丸北館14階にて開催中です。

併催ジュニア展。

 10日は16時閉場。

後期展11日から13日。13日は17時閉場。

わたくしは、後期展に出瓶します。

  http://www.sankei.com/smp/west/news/170306/wst1703060041-s1.html

 

 http://www.sankei.com/smp/west/photos/170308/wst1703080103-p1.html

 

下の作品は、前期の嵯峨御流の作品です。

DSC_0042

**6番花席(中作席)*** 前期 本田博甫・吉村睦甫・林 慶甫・北野菜摘甫

IMG_2416_サイズ変更

*24番花席(大作席)*** 前期 山田宏甫・槇 信甫・辰巳順甫・春木笑甫・森山幸甫・土畑純峰

3月7日。大覚寺境内

6日から10日まで、華道総司所は会議週間となります。私もほぼ毎日会議のため大覚寺へ。7 日の会議が終わり、拝観の方もお帰りになられた午後5時。時を告げる鐘の音。暖かで柔らかな陽射しに美しく映える諸堂の風景を、独り占め。 

嵯峨天皇御宸翰の勅封般若心経が60年に一度、戊戌の歳にだけ開封されます。来年がその60年に一度、弘仁9年818年から数えて20回目1200年目の御開封となります。平成30年の10月~11月に行われる戊戌開封法会の英語版のパンフレットが本日発表されました。日本語の物も、もちろん総司所にあります。

FullSizeRender FullSizeRender-1 FullSizeRender-2 FullSizeRender-3 image1 image2 IMG_2375 IMG_2383 IMG_2384 IMG_2386 IMG_2387 IMG_2389 IMG_2395 IMG_2401 IMG_2403

 

3月5日。華道芸術学院 「自然塾Bクラス」の修了証授与式が行われ、本所講師の辞令・皆勤賞・精勤賞をお渡しさせていただきました。

華道芸術学院は、本所・地区併せて11か所の拠点があります。それぞれ、研究科と専修会が開催されていて、受講生の方はご自分の階級に応じてクラスにわかれ、毎月研究されています。本所専修会は大覚寺の中にある華道芸術学院の建物でおこなわれており、ここには平日の専修会以外に、日曜日のクラス「自然塾」があります。

5日は青空が広がる、暖かい朝でした。

専修会の研究科にあたる、自然塾Bクラスの所定の科目を修了された方に、本所講師の資格が授与され、また皆勤賞・精勤賞の表彰がおこなわれました。年度末の試験をクリアされ、本所講師を頂かれたら、次はいよいよ専修会に所属 できることになります。専修会の授業は、年度末の試験がなく、幅広く深い、そして楽しい世界が待っています。意気揚々と証書を受け取られる皆様の笑顔に、私も新鮮な感動を感じる一時を持たせて頂きました。

DSC_0419_サイズ変更 DSC_0428_サイズ変更 
 DSC_0429_サイズ変更 

いけばな女流選抜作家展が、3月8日(水)~13日(月)大丸心斎橋店北館14階で開催されます。

大丸のHPより
http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/ikebana_1703/index.html

嵯峨御流は大作1席、中作1席が前後期それぞれ作品も出瓶者も入れ替わって、作品を発表します。ジュニア展には嵯峨御流から、前期4名、後期4名の高校生までのジュニアが出瓶します。

本展の各流女流華道家の作品はパワフルで見応えあり、春に先がけて開催されることもあって人気のある花展ですが、その人気を凌ぐか?と恐れるほど好評なのが併催のジュニア展です。その可愛らしさ、パワフルさ、自由奔放さには、脱帽です!

私は後期出瓶ですが、ぜひ、前後期の力作をご覧くださいませ。

昨年のジュニア展の様子

IMG_2288_サイズ変更 image1 

3月5日。都未生流 恒例「都の花会」を拝見しました。

知恩院  和順会館において開催された「都の花会」は、六世御家元大津光章先生の跡を継がれる、副家元大津智永先生+門下の方が企画運営されると、家元からのご案内状に書かれていました。会場構成も花材にも、随所に新しい風が感じられ、素敵な花展を拝見させて頂きました。

IMG_2299_サイズ変更 IMG_2294_サイズ変更 
 IMG_2293_サイズ変更 image3_サイズ変更
 image2_サイズ変更 image1_サイズ変更

創立30周年「和歌山県いけばな協会展」を拝見しました。3月5日

近鉄百貨店和歌山店において3月1日から6日までの会期で開催された「和歌山県いけばな協会展」を3月5日に拝見しました。この日は後期展の2日目で、会長岡田芳和先生をはじめとして役員の先生方に会場でお迎え頂き、先生方にご挨拶させて頂くことが出来ました。

<常春の和歌山>と会長がご挨拶に書かれていた言葉が相応しい、暖かい日になり、美しい春の花々や凜とした古典花をゆっくりと楽しませて頂きました。

私は後期展を拝見しましたので、後期ご出瓶の嵯峨御流の作品を、私のスナップ写真ですが、ご紹介致します。

@FullSizeRender

代表相談役 岡田脩克先生

image1

会長 岡田芳和先生

FullSizeRender-2 FullSizeRender-1

 

 

FullSizeRender-5 FullSizeRender-4 FullSizeRender-3

 

 

 

 

FullSizeRender 4FullSizeRender-3 3FullSizeRender-2 2FullSizeRender-1 1FullSizeRender

 

@FullSizeRender @FullSizeRender-1 @FullSizeRender-2 @FullSizeRender-3 @FullSizeRender-4 @FullSizeRender-5 FullSizeRender-1 FullSizeRender-2 FullSizeRender-3 FullSizeRender-4 FullSizeRender-5

ページトップへ