10月5日。日本いけばな芸術四国展が始まりました。
日本いけばな芸術四国展が香川県高松市で、開催されました。前期は5日から7日、後期は8日から10日まで。
本華展は初めて行政とタイアップしたイベントとなり、華展はサンポート、高松城趾飛雲閣、栗林公園内、と3箇所に分かれて展示、ほかにもさまざまなイベントが企画された、町ぐるみの大きなイベントとなりました。
5日に前期展を拝見しました。
この日、テープカットには残念ながら常陸宮妃華子殿下は足のお具合が宜しくなくドクターストップで御成りになれませんでした。開会式や交流会は予定通り開催され、交流会には私も含めて嵯峨御流から20名程が出席致しました。
私が撮ったスナップ写真ですが、前期の嵯峨御流の作品をご紹介致します。
10月2日、密教学芸賞および密教教化賞の受賞式が大覚寺で開催されました。
大覚寺が会場となりましたので、講堂の三具足飾りの花と応接間に、慶祝の意を込めた花をいけさせて頂きました。
受賞者は、密教学芸賞4名、密教教化賞4名の方々でした。密教学芸賞を受賞なさいました大正大学の大塚伸夫学長様には、本年私が大正大学客員教授を拝命しておりますご縁で、お祝いのご挨拶をさせていただくことができ、光栄に存じました。
10月4日。いけばなインターナショナル本部の役員の皆様が、大覚寺 観月の夕べにお越しくださいました。
いけばなインターナショナル会長をはじめ17名の方々が、大覚寺観月の夕べにお越しくださいました。皆様には、今年4月に沖縄で開催されたI.I.世界大会でお世話になったばかりでもあり、歓迎の意を込めて、庭湖の景、竜頭鷁首船、秋草の瓶花をいけてご覧いただきました。
嵯峨御流華道丹円司所創立65周年記念華展 「まちあるき 和と輪と花と」を拝見しました。
会場は、南丹市園部町本町界隈。山陰街道の趣が残る路の軒先や玄関、また旧家や古民家の店舗の中にも、その家の雰囲気によく似合う花が生けられていました。
地域の皆さまとも親しくお話させていただき、町の魅力と、旧家が大切に守られている事を学ばせていただきました。
住民の方からは、花がある事で家が輝いて見えます、とのお声も伺い、このような街の魅力を引き出せる華展は素晴らしい試みだと思いました。
さわやかな秋晴れのもと、お迎えくださる丹円司所の皆さまの生き生きした笑顔、住民の皆様の暖かいお心、訪れる人の歓声が通りにあふれていました。
明日まで開催されております。
-
-
南丹市議会議員 谷尻昌史様。お父上の撮影された風景写真の前で。
-
10月9日まで、なら・いけばなフェスティバル開催中です。
東大寺大仏殿西回廊において、 日本いけばな芸術協会招待出品として私と岡田芳和先生が出品しています。
また、奈良文化会館と東大寺本坊において、奈良県華道連盟および奈良市茶華道連盟の協賛で嵯峨御流から4名の先生方が出品されています。
10月9日まで、なら・いけばなフェスティバル開催中です。
日本いけばな芸術協会のFacebookより転載。
【第32回国民文化祭・なら2017 第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会】
「なら・いけばなフェスティバル」が開会しました!
日本いけばな芸術協会としては、東大寺大仏殿西回廊に15名が招待出品しております。
いけばな展示は、他にも第1会場は奈良県文化会館、第2会場は東大寺大仏殿金堂、本坊客殿、東大寺総合文化センターにて開催されていますので、秋の奈良で芸術をお楽しみください。
・会期:平成29年10月7日(土)~9日(祝・月)10:00~17:00(9日は16:00まで)
※いけばな展は無料です。東大寺大仏殿西回廊へは西楽門(さいがくもん)から回廊にお入りください。
※いけばな展は無料ですが、東大寺へ入堂される際は入堂料が別途必要です
-
-
辻井ミカ 日本いけばな芸術協会 招待出品
-
-
岡田芳和 日本いけばな芸術協会 招待出品
-
-
東大寺大仏殿 西回廊 日本いけばな芸術協会招待出品花席
-
-
奈良県華道会 嵯峨御流 藤谷良甫
-
-
奈良市茶華道連盟 嵯峨御流 岡本トヨ甫
-
-
奈良県華道会 嵯峨御流 芦高峰甫
奈良県華道会 嵯峨御流 森 誌恵
10月3日、JICA研修で、5名の方々が我が家へおみえになり、華道と茶道の講義およびワークショップを致しました。
釧路国際ウェットランドセンターが、約1ヶ月半のJICA研修を受け入れておられ、15年ほど前から京都では毎年 我が家で華道と茶道の体験をしていただいています。
今年は、エコツーリズムに携わっておられる、各国国家公務員及び地方公務員の方々の中からパプアニューギニア、バヌアツ、ベトナム、ガボンの4ヶ国から5名の方々がおみえになりました。研修内容は、「伝統技術と、エコツアープログラム」。
研修の概要は、日本の自然・文化資源の保全とその持続的利用を可能にするツールとして、地域住民の参画によるエコツーリズムを導入するための施策を学ぶことを目的として、地域住民を巻き込んだ持続的開発ツールとしてのエコツーリズムの手法、理念、技術の移転を図るというもの。
私は、地域の宝であるその国の風景を守るためには、自然の風景を美しくいけて、人々に関心を持ってもらう事が、ひいては自然環境保全につながるという話を致しました。デモンストレーションでは、嵯峨御流の「景色いけ」を見ていただきました。
「景色いけ」は、嵯峨天皇の自然観と、空海の曼荼羅の思想をいけばなの型で表現した嵯峨御流独特のものです。生命の源である水の流れの連続性により風景が生まれる、というもので、山から海までの、どこにでもある自然の風景を、7つに分けていけ表します。皆様には、お国の景色を思いながらご覧いただきました。
ワークショップでは、ススキ・鶏頭・コスモス・リンドウ・ひかげのかずらを用いて、野辺の景色をいけて頂きました。全員が全く違う風景作品となり、それらの違いをお互いに話ししながら、大いに盛り上がりました。
伊勢俊雄総長様が、大覚寺の魅力について語られたインタビュー記事が京都市観光協会の冊子「京ごよみ」11月号に掲載されています。
伊勢俊雄総長様が、大覚寺の魅力について語られたインタビュー記事が京都市観光協会の冊子「京ごよみ」11月号に掲載されています。この冊子は、京都観光の先取り情報誌です。
https://www.kyokanko.or.jp/kyogoyomi/info/29564
10月5日。日本いけばな芸術四国展が始まりました。
日本いけばな芸術四国展が香川県高松市で、開催されました。会期は5日から10日まで。
本華展は初めて行政とタイアップしたイベントとなり、華展はサンポート、高松城趾飛雲閣、栗林公園内、と3箇所に分かれて展示、ほかにもさまざまなイベントが企画された、町ぐるみの大きなイベントとなりました。
5日に前期展を拝見しました。
この日、テープカットには残念ながら常陸宮妃華子殿下は足のお具合が宜しくなくドクターストップで御成りになれませんでした。開会式や交流会は予定通り開催され、交流会には私も含めて嵯峨御流から20名程が出席致しました。私が撮ったスナップ写真ですが、前期の嵯峨御流の作品をご紹介致します。
10月4日。いけばなインターナショナル本部の役員の皆様が、大覚寺 観月の夕べにお越しくださいました。
いけばなインターナショナル会長をはじめ17名の方々が、大覚寺観月の夕べにお越しくださいました。皆様には、今年4月に沖縄で開催されたI.I.世界大会でお世話になったばかりでもあり、歓迎の意を込めて、庭湖の景、竜頭鷁首船、秋草の瓶花をいけてご覧いただきました。
10月2日、密教学芸賞および密教教化賞の受賞式が大覚寺で開催されました。
大覚寺が会場となりましたので、講堂の三具足飾りの花と応接間に、慶祝の意を込めた花をいけさせて頂きました。
受賞者は、密教学芸賞4名、密教教化賞4名の方々でした。密教学芸賞を受賞なさいました大正大学の大塚伸夫学長様には、本年私が大正大学客員教授を拝命しておりますご縁で、お祝いのご挨拶をさせていただくことができ、光栄に存じました。