3月20日。嵯峨美術大学・大学院・短期大学の卒業式に出席しました。
3月20日、学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学・大学院・短期大学部の卒業式が挙行されました。
卒業式に先立ち会議室において、大学で華道の授業を4年間学んだ学生に、嵯峨御流華範の許状授与、及び正教授の親授式を致しました。
華道ⅠからⅧまでの全てのクラスおよび華道理論担当の10名の華道講師全員が見守る中、ご父兄の方々も同席され、厳粛で晴れやか親授式となりました。
これから社会人として、さまざまな分野で活躍される時、いけばなで学んだ事を生かしていただきたいとおもいます。
卒業生の答辞は、華道の授業も履修しておられた山下茉優さんが述べられました。山下さんのご挨拶の言葉の中に、華道の授業が楽しかったことや、華道の野外研修で行った大覚寺での思い出が語られていました、と担当講師の先生方は感動されていました。
講堂で行われる卒業式・入学式の花は、毎年担当講師がいけています。
写真は、平成30年度の華道授業担当講師です。
BRUTUSに、当流学術顧問 井上 治先生が執筆なさっています。
4月15日号のBRUTUSに、当流学術顧問 井上 治先生が執筆なさっています。

3月31日。嵯峨御流 庄司信洲先生社中 「あさき会」の華展に参りました。

名古屋市内の東山荘という贅沢な作りの家屋のなかで開催された華展は、「一時(ひととき)の賞翫花」と題して行われました。
9種類の桜や名椿をはじめとした麗しい花や珍なる古木が、骨董の器や花台との出会いにより妙なる光を放ち、庭の風景とも相まってしばし文人の趣向に遊ぶ豊かな時間を過ごしました。
3月30日。嵯峨御流北陸司所創立70周年記念華展に参りました。

金沢市文化ホールで3月30日・31日の両日開催された、北陸司所華展開会式に出席致しました。伊勢俊雄理事長、西村強甫華道芸術学院長、村 陽甫北陸司所長とともに、テープカットをし、皆様へのはなむけの言葉を述べさせて頂きました。
華展会場は、展示ギャラリーと茶室「閑清庵」で、全く趣向の違うコントラストのはっきりした会場構成でした。ギャラリーでは、中央にすっぱりとしたモダンな作品、茶室は加賀ならではのしつらえに感動しました。
昭和23年創立時の、初代司所長北野美甫先生のご遺品の花器も沢山使われていて、大切に丁寧に保存されている事に感動しました。また、珍しい逸品の花材の数々に加えて、会員の方々が足で探してこられた花材もあり、季節を感じ豊かな気持ちになれた良い華展、
そしてなによりも、会員の皆々様の笑顔が素晴らしく、日頃の司所研究会の盛り上がりを感じて嬉しくなりました。
北國新聞社、テレビ金沢、エフエム石川、北陸放送などの後援も戴かれて、地元に大いに発信された事とおもいます。
-
-
向かって左から、伊勢俊雄 華道総司所理事長、村 陽甫 北陸司所長、西保淳甫 北陸司所顧問、長谷雅甫 北陸司所顧問
-
-
-
-
-
掛け器は、華道総司所初代華務長 辻󠄀井弘洲作。裏に朱書の花押
3月29日。大覚寺でウォータースクリーンプロジェクションを拝見して思ったこと。

大覚寺で、ウォータースクリーンプロジェクションが開催されました。昨年に続いて、今回も「嵯峨の月光とさくら」という題での上映です。
3月29日・30日、18:00〜20:00、大沢池にて。
このプロジェクションは、「ふくしまサクラモリプロジェクト」によるもので、昨年度から大覚寺には福島の桜が植樹されて、福島の復興を祈る人々の心が桜のご縁で繋がり広がっています。今年は新種の「はるか」という品種が植えられたそうです。命名されたのは、女優の綾瀬はるかさん。
「ふくしまサクラモリプロジェクト」と大沢池。
大沢池は、嵯峨天皇と弘法大師空海が今から1200年余り前に、この池に映る月を愛で、さまざまな事を語り合われた場所。池の姿は今も変わらずここにあり続けています。そして、嵯峨天皇が菊ケ島に咲く菊を手折り殿中の瓶にいけられた事が、嵯峨御流の始まりです。1200年前に嵯峨天皇がこの辺りの自然を大変気に入られてここをお住まいになさり、もともと溜池としてあった池を中国洞庭湖に見立てて作庭を施され「庭湖」という銘のある庭園池となりました。以来、大覚寺門跡の境内池で日本現存最古の庭園池、今も嵯峨野の大切な水源池でもありつづけ、さらにいけばなの原点でもあります。
ふくしまの桜が大沢池畔に植えられたことにより、この桜を見るたび人々の心はふくしまへ向けられることでしょう。完全な復興には時間がかかることと思いますが、多くの人々のお見守りと励ましの声は大きな勇気につながる事と思います。
「花は、心をつなぐ」
いけばなの1200年の歴史の中で連綿と伝承されてきた、嵯峨天皇様の自然観・命の大切さと平和を願う気持ちを一本の菊花の姿に見出された御心と、空海が伝えた
すべての命は繋がって存在するという曼荼羅の宇宙観。こうした自然観と宗教観が花を通して伝え続けられています。たとえ流儀は様々でも、大きな意味でいけばなという日本独自の花文化には、その核となる思想があり、掘り下げれば日本独自の自然観と宗教観に行き着くと思います。
表現の形は時代に合わせて様々に変化しても、核となる思想は変わらず、これから未来へ向かって、日本が自信を持って進んでいく道しるべとなるものなのではないでしょうか。
東京 日本橋高島屋での、第100回草月いけばな展「花賛歌」を拝見しました。
勅使河原茜家元による1階ステージの花車、パワフルで緻密な作品のです。そして、会場に飾られた、心に響く初代家元勅使河原蒼風先生のお言葉。
「いけばな女流選抜作家展」 併催ジュニア展 後期展
「いけばないけばな女流選抜作家展 」
併催ジュニアいけばな展

3月26日まで展示中の後期展、嵯峨御流2作品およびジュニア6作品をご紹介致します。
会場は、大阪うめだ 阪神百貨店梅田本店8階です。
【会期】
■前期 3月21日(木)~23日(土)
■後期 3月24日(日)~26日(火)
【入場時間】午前10時~午後8時(ご入場は 閉場30分前まで)
※3月23日(土)、3月26日(火)は午後4時閉場
【入場料】
前売券(2回入場可)700円、当日券(1回入場可)800円 ※高校生以下無料
-
-
16番花席 大作席 辻󠄀井ミカ、伊東美知甫、田中由美甫、石井弘甫、西村典甫
-
-
2番中作席 本田博甫、黒木悦甫、林 慶甫、北野菜摘甫
-
-
ジュニア 田井智海
-
-
ジュニア 西廼姫香
-
-
ジュニア 広岡愛珠
-
-
ジュニア 藤田紗羽
-
-
ジュニア 山田愛子
-
-
ジュニア 白水 心
「いけばな女流選抜作家展」 併催ジュニア展 前期展
「いけばないけばな女流選抜作家展 」
併催ジュニアいけばな展

大阪うめだ 阪神百貨店8階に3月21日〜23日まで展示された前期展、嵯峨御流2作品およびジュニア6作品をご紹介致します。
-
-
16番花席 大作席 山田宏甫、槇 信甫、 辰巳順甫、春木笑甫、小田ひさ甫
-
-
2番花席 中作席 吉村睦甫、杉本文甫、 清水睦甫、植嶋和美甫
-
-
ジュニア 髙砂 暉
-
-
ジュニア 髙砂 諒
-
-
ジュニア 髙砂 いと
-
-
ジュニア 小山 薫
-
-
ジュニア 松岡莉子
-
-
ジュニア 神戸 眸
3月13日〜18日まで大阪高島屋で開催された池坊展を拝見させて頂きました。
ご案内状を頂戴致しました、「池坊展・いけばな大作戦」を拝見させて頂きました。
一際麗しい、専好先生のお作品を、私のスナップ写真でご紹介させて頂きます。
3月17日。嵯峨御流華道松山司所創立70周年記念華展を拝見しました。
松山市立子規記念博物館(松山市道後公園)において、3月16日・17日の両日開催された華展のテーマは、正岡子規の句「春や昔十五万石の城下かな」がテーマでした。
会場は、ゆったりとしたしつらえで、各スペースに存在感ある花器が据えられていて見応えがありました。
また、正岡子規の句に合わせたいけばな作品もあり、松山司所ならではの個性的ないけばな展を拝見できました。
この華展で使われた花器は、ほとんどが松山司所第2代司所長で今年2月3日にご逝去された故渡辺次洲先生のご遺愛のお品ですと、現第五代司所長 阪上満甫先生から伺いました。迫力ある逸品の数々、珍しい竹器など、素晴らしいお道具がこうした機会を得て使われてこそ一層光を放ち続けるのだと感じました。
こうしたお道具の力、会員の和の力、また正岡子規博物館という地元の文化を生かしいけばなでさらに光をあてるテーマを選ばれた事、素晴らしい華展で、いけばなには人の心をつなぐ力があると改めて感じました。