「花は生きている」
家に誰かがいて、自分が出かけるときに「行ってらっしゃいませ」と声をかけてくれるだけで心はあたたかくなる。家に帰ったら「お帰りなさいませ」と声が聞こえてきたら、それだけでホッとする。
花は生きている。だから玄関の花は、そう語りかけてくれるように、心があたたかくなる。
時 4月30日
場所 大覚寺明智陣屋 玄関
花 黄金孔雀檜葉
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
家に誰かがいて、自分が出かけるときに「行ってらっしゃいませ」と声をかけてくれるだけで心はあたたかくなる。家に帰ったら「お帰りなさいませ」と声が聞こえてきたら、それだけでホッとする。
花は生きている。だから玄関の花は、そう語りかけてくれるように、心があたたかくなる。
時 4月30日
場所 大覚寺明智陣屋 玄関
花 黄金孔雀檜葉
景色いけ「沼沢の景」を、正寝殿の腰障子に描かれた沢瀉(オモダカ)の前にいける。
沢瀉の絵を見ていて、大覚寺の祭として始まった「嵯峨祭」の「沢瀉鉾」の事を思い出しました。今年は、450年以上の歴史ある嵯峨祭の神幸祭(5月第3日曜)・還幸祭(第4日曜)ともに中止となり、残念でなりません。
例年、還幸祭では愛宕神社・野々宮神社の二基の神輿が五つの剣鉾(沢瀉鉾、菊鉾、麒麟鉾、牡丹鉾、龍鉾)の先導で魔を払いながら大覚寺へ到着します。普段は使われない勅使門が開かれ、神職による祝詞と、僧侶による読経が行われたあと、剣鉾と神輿は嵯峨一帯を練り歩くのです。
大覚寺安井堂にて荘厳華を立てる。花をいけている時間は、無心になれる。
境内の牡丹や躑躅の鮮やかな色に、心まで染まる思いがする。
大覚寺 村雨の廊下にて。
5月6日までは、僧侶の方々のみがお通りになる場所であることから、花の取り合わせは、濃紫と白にしました。
かさねの色目「紫の薄様」に想いをいれて。紫の薄様とは、平安時代の女房装束の袿のかさねの色合いの一種で、上から紫・薄紫・濃い白・薄い白さらに淡い白、と徐々に薄くなるグラデーションを表すという。
大覚寺明智陣屋にて。
ここはもと明智光秀の陣屋が大覚寺に移築されたもの。コロナウィルスの緊急事態宣言のもと5月6日までは閉門されて、昼でも暗い。
しかしながら、寺内では少数の方々が交代でお寺と総司所を守っておられる。
磨き込まれて黒光りする廊下には、やがて復活の陽の光が眩しくさしこみ、大勢の職員さん、華道の先生や受講生の皆さんで賑わう事でしょう。
それまで、じっと我慢です。
花材 サツキバイ ヒペリクム
花器 嵯峨好「ぽんぽん」
タイトルは、辻井弘洲の遺語の一節です。
花は生きている
花から話しかけられることもあれば
花と語りあうこともできる
花を生けるとは
花の持つもっとも美しい和合の姿を見出すこと
である
この言葉の中に、いまコロナで花を求めにいくことさえままならない状況にあって、どれほど花が身近にある事がかけがえのない事かを、改めて実感する機会となりました。
花がもたらしてくれるもの、それはあまりにも人の暮らしと密接で、人に活力を与えつづけてくれる大きな力です。
いま、庭や自然に目を向けて、自然を慈しむ心を自分なりに花に託してみましょう。
家の中に命が輝き、活力が湧いてくることと思います。自分に力が宿れば、他者を助けること守ることに想いを馳せる事ができるように思います。
写真は動画の一部です。もしよろしければ、こちらの動画をご覧下さいませ。
花は生きている:春編
窓辺にいけた小さな花。小さくとも、花があれば、そこからは微笑みに似た波動が発せられているようだ。
波は心に伝わり、活力を奮い立たせる。
自宅の玄関に、いけました。
カーネーション、ガーベラ、ホワイトスター、サツマスギ。
4月22日にいけたムサシアブミを、いけかえました。
大覚寺の一角の坪庭に、昔屋根に飾られていた古い「贔屓」が置かれています(石の横)。贔屓するとは、誰かに肩入れするというような意味ですが、その語源は中国の伝説上の生物で、このように亀の姿をしています。
意味はWikipediaをご覧下さい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/贔屓
藪から頭をもたげたマムシの頭に見たてたのは、ムサシアブミの花です。
花材 ムサシアブミ サツマスギ
お寺の「食堂」は「じきどう」と読みます。
大覚寺では、お昼時にはこの食堂で、僧侶の方々、職員さんだけではなく、華道の先生方はじめ専修会や講座受講生の皆様も一緒にお食事をいただきます。
今日は、階段を降りたところのスペースに、花をいけました。食欲増進の「黄」色を主体にして。
コロナの緊急事態宣言のもと、家にいても、つい気落ちしてしまいがちですが、生き生きした花と色の効果は、想像以上に人に活力を与えてくれます。わたくしも、今の時期は、元気の出る花を取り合わせたいけばなをいろいろ考えてみようと思います。