いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

<ハナノコキュウ>明日へのエナジー

2月21日、京都府立植物園で開催された「京都新世代いけばな展2021」を拝見に、久しぶりに植物園を訪れました。快晴でとても暖かい日でしたので、家族連れなどで大変賑わっていて、くすのき並木で開かれたいけばな野外展にも大勢の方が興味深くご覧になっていました。

28流派40作品のなかで、嵯峨御流からは2名の方が出品されています。
野外展には、天候や風など、様々な難しさがあり出品される方にはご苦労がおありと思います。2月23日までの開催期間、メンテナンス等大変だ

と思いますが、コロナ禍でも多くの人にエナジーを!の素敵な企画です。

2月18日。 大覚寺梅林が花盛りです

大覚寺の大沢池畔北側の竹林と梅林は、中をトンネルのようにくぐって歩ける、素敵なお散歩コースなのです。
紅梅からは赤いズワエ(新芽のこと)、白梅から緑のズワエが伸びて、生花の「女格」の勉強のためにも実物をぜひ間近で観察していただきたいです。
3月7日までのコロナ緊急事態宣言が終われば華道総司所の専修会・研究科・各講座が再開されます。コロナに充分な注意を払いながらでも、皆様とお目にかかれます日が近づきました事が、嬉しくて、嬉しくて、待ち遠しい思いです。

2月19日から22日までサンサ右京にて、右京区民美術展が開催されています。

会場は、京都市右京区役所「サンサ右京」5階。会場には、今年も嵯峨美術大学の学生が3作品の花を添えています。どなたでも時間内は自由にご覧いただけます。

2月18日 二十四節気「雨水」

2月3日の立春から数えて15日目の、本日18日から、二十四節気は「雨水」となります。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。今から、三寒四温を繰り返しながら、奈良のお水取りが終わる3月中旬頃には暖かくなってくるのだなぁと、季節に想いを馳せる時期です。大覚寺の供待には、臥龍梅がいけられ、福寿草が和かに添えられています。
しかしながら、今朝はその器に氷が張っていて、驚きました!

春よ来い!早く来い!

嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 卒業制作展を拝見しました。

2月7日まで、京都市京セラ美術館で開催された、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学卒業制作展を拝見しました。
いずれの作品からも自分自身に湧き上がる感覚や感情があり、新鮮な感動を覚えつつ見せていただきました。さらにキャプションには作者の思考が述べられており、コロナ禍の日々にモチベーションを保つ人もあればピンチからヒントを見出した方もあり、大変興味深いものでした。
大学の学びの中で培われた思想と、自分の意思と信念を強く持たれ、これから社会でのご活躍を祈ります。

市野雅彦「諦観」

2月16日に拝見しました。
うめだ阪急 ギャラリーにて。
感じることがいっぱいの、作品展。21日まで。

YouTubeライブで配信された「いけばなインターナショナルオンライン新年の集い」

日本時間2月5日、夜8時からYouTubeライブで世界50ヶ国以上140余支部に向けて、一般社団法人「いけばなインターナショナル」本部主催の「新年の集い」が開催されました。名誉総裁高円宮妃久子殿下のメッセージ、9流派家元の作品及びメッセージの他、世界各支部からの活動のスライドショーなどが映されました。

当日の約一時間のYouTubeライブは会員限定でしたので映像はご紹介できないのですが、世界中のいけばなを愛する人々の活動の様子を拝見していると、皆様とびきりの笑顔で、その国独自の植物や個性を生かしたいけばなを楽しまれています。そして、いけた花が場を輝かせ人々を喜びで包み、さらに花を見てくれた人が喜んでいる姿を見て、いけた自分も嬉しい!そういう<喜びの連鎖>が生まれることもいけばなの良いところなのだと感じました。

そして、世界の人々と、このライブを通して同時につながっているなんて、すごいことだと思いました。プログラム進行もタイミングも素晴らしく、楽しくてあっという間の一時間、この会を企画し実行された本部役員の方々の並々ならぬご配慮ご尽力の賜物だと敬服致します。
https://ikebanahq.org/about-us

 

このブログでご紹介する写真は、嵯峨御流からのメッセージとして、大覚寺紅梅の間で撮影させて頂いたビデオメッセージの1カット、ご挨拶の内容(2分以内とのことでしたので)は次の通りです。

「I.I.メンバーの皆様へ、新年のご挨拶」

         嵯峨御流 華務長 辻󠄀井ミカ

Happy New Year.

I believe that ikebana comforts sad feeling when one is sad, or makes joy greater when one is happy, anytime, anywhere all over the world.

I hope a number of people who love ikebana increase, respect each other, and realize a peaceful world under a motto of “Friendship through Flowers”.

I wish all I.I. members the best of luck and health.

Thank you.

あけましておめでとうございます。いけばなは世界のどこでも誰にとっても悲しい時の慰めであり、嬉しい時の喜びをさらに大きくしてくれる存在です。いけばなを愛する人々の輪が広がり、お互いをやさしく受け入れ理解し合い、「花を通じての友好の輪」が広がって、平和な世界が実現出来るよう、願っています。いけばなインターナショナルの会員の皆様のご健勝をお祈り致します。

京都 清宗根付館 「福と成す」展 2月28日まで。

月刊嵯峨12月号「美に迫る」のページでご紹介させていただいた、京都清宗根付館において、「福と成す」展が開催中です。京都清宗根付館のHPで写真で紹介されているのが、黒岩 明 作
「福(フグ)と成す(茄子)」をかけた作品です。今月の企画展は洒落や頓智の利いた作品を53点展示しておられるそうで興味深いですね!(2/2(火)~2/28(日))

https://www.netsukekan.jp/exhibition/洒落や頓智にニヤリ「ひねり」展/

 

京都清宗根付館とは
5000点余りの根付コレクションの中から季節やテーマに合わせて常時400点ほどの、アンティークから現代作家の根付作品が、解説付きで展示されている根付専門美術館です。高円宮妃久子殿下様は根付の研究家であられますので、美術館にはご訪問の記念写真が沢山飾られていました。美術館の建物は、1980年文政3年にできた京都市指定有形文化財も武家屋敷「旧神崎家住宅」風格ある建物も魅力です。

2月2日 大覚寺節分会

今年は、2月2日が節分。
この日、大覚寺での節分会に参列させていただきました。
大般若経転読が終わり、例年は当たり年生まれの人が豆まきをされるところですが、今年はコロナ対策のために取りやめになり、ちょっと寂しいことでした。大覚寺での豆まきは、御所ですので鬼はいない、ということから「福は内」のみ、となります。
法会の後、竹原善生教務部長様のご法話がありました。
それは、節分の時だけ掛けられる掛け軸の仏様について。般若経の守護神として描かれている般若十六善神像の絵です。中央のお釈迦様の左右に、向かって左は普賢菩薩様、向かって右は文殊菩薩様。下の方に深沙大将と右に三蔵法師。この玄奘三蔵が旅の途中、砂漠で一滴の水を得ることができず、息絶えようとしている時、流砂の中より現れてまもったのが、深沙大将であるといわれています。
そして、わたくしは頂戴しました福豆を大事に持ち帰り、お家で2月2日という珍しい年の節分豆まきを致しました。
さて、大覚寺宸殿南庭の左近の梅の蕾がいよいよ膨らんできました。

1月末に、沖縄から満開の寒緋桜のお便りをいただきました。

沖縄から、満開の寒緋桜のお便りをいただきました。毎年、沖縄の先生がご自分のお庭の桜が咲くと一番に総司所へ届けてくださるのです。
京都は極寒の時期でも、日本のどこかにもう桜が咲いていると思うだけで心に明るい希望が満ちていくように感じます。
南北に長い日本列島には多様な気候帯があり、沖縄は亜熱帯、九州から関東にかけての暖温帯、関東以北は冷温帯、北海道は亜寒帯、と主に4つの気候帯が存在し、植物は約6000種類もの高等植物が生きる多様な生態があります。
多様性は豊かさの証、豊かさの源は、水が豊富であること。そして日本の至る所美しい風景が存在するのは、山から海への水の流れが連綿と滞ることなく流れ続けていることです。さらに、自然と人の関わり合いが日本の文化となり、いけばなという日本固有の文化を生みました。

ページトップへ