https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_23718/
嵯峨御流 華道祭が4月8日から10日まで大覚寺にて開催されます。
大覚寺内重要文化財の宸殿、孔雀の間、嵯峨寮などに嵯峨御流の様々な花が生けられており、華道芸術学院2階には、全国107司所が、嵯峨天皇様への報恩感謝の心を込めて作品をいけています。また、今年は特に、世界平和を祈る大作が式台玄関にいけられています。
3日間を通して、観月台では立礼茶席が設けられ、桜吹雪舞う大沢池をのぞみながら一服していただけます。池に浮かぶ竜頭鷁首舟にも乗船できますので、ぜひこの機会にお越しくださいませ。
4月4日、「ギャラリー白」へ。
陶芸作家 田中 悠さんが出品されていると聞いて伺った。
「つつみもの」という袋のかたちを追求し作っておられる。
でも単に袋という言葉では、先入観が入るかもしれないので、この素晴らしい造形に出会っていただくことが一番良いとおもいます。
田中 悠さんは嵯峨美術大学(当時は京都嵯峨芸術大学)2013年に卒業されました。
桜満開の4月1日。
学校法人大覚寺学園 嵯峨美術大学・嵯峨美術大学大学院・嵯峨美術短期大学の入学式が行われ、式典会場の419名の息づかいと晴れやかな姿に圧倒される思いがいたしました。
「お祝いのお花は、華道嵯峨御流の先生方によっていけられたものです」と佐々木正子学長が式辞の中でご紹介下さいました。
本大学では、半年づつ華道ⅠからⅧまで、順を追って履修するプログラムを作っております。半年で1単位(半年ごとに実技と筆記試験があります)、許状を取得することもでき、2年間で「師範」4年間で「正教授」まで頂けるのは、日本でこの大学だけです。
前途洋々の未来を切り拓くのは自分の心の持ちよう。京都 嵯峨の地で、大学の教育憲章にうたわれている「やわらかな感性・豊かな美意識・かけがえのない自分」を大事に貴重な4年ないし2年を過ごして頂きたいと思います。
ご入学おめでとうございます!
年度末の今日。別れと出会い、悲喜交交が錯綜する。
今朝の大覚寺朝礼の後、明智門から出て松越しに桜咲くを見る。
3月19日。嵯峨美術大学・大学院・嵯峨美術短期大学卒業式
3月19日卒業式の日に、華道授業を4年間履修した学生の中で正教授を取得した12名に、華道授業担当講師9名と総司所から私共3名、そしてお世話になった大学職員の方が見守る中で、「正教授証」をお手渡しさせていただきました。
この大学では2年間華道を学んで許状を申請すれば、師範の資格が頂けます。そして4年間学び許状を申請すれば、正教授を申請し取得することができるのです。正教授は、嵯峨御流華務職であり、資格としては子弟の指導、許状の取次もでき、また同時に嵯峨御流華務職としていけばなで社会に貢献をする、いわば一人の華道家としての位を頂けることになります。
前途洋々の学生に、華道での学びがさらに人生を豊かに彩り、常に自分の側に花があり、あるときは救いとなり、またある時は自分を支えるものとなりますよう、ライフワークにしていただきたいとおもいます。
お写真は、卒業式のために華道授業担当講師の先生方がいけられた、式典会場の花の前で。
佐々木正子学長を中心に、9名の担当講師と、青野先生、谷田先生とでご一緒に撮ったものです。
令和4年度華道祭
https://www.sagagoryu.gr.jp/page_id_23288/
この機会にあわせて、寺内の宝物館が開かれています。「華と大覚寺」いけばなに関する宝物も展示されますので、ぜひ足をお運びくださいませ。
1年間、大覚寺の中で僧侶の修行をなさる、大覚寺伝灯学院の方のご卒業の日が近づいてきました。様々な授業の中で、華道嵯峨御流も週に一度学ばれてきましたその最後の発表の場として、式台玄関前の供待にいけばなを飾られました。いずれの作品も凛として、こちらの背筋が伸びる思いが致しました。丁寧にいけられ、毎朝一枚の葉の乱れもなく手入れされた花は、見る人の心を浄化してくれます。素晴らしい卒業制作、有難うございました、と自然に手が合わさるのでした。
流祖 冨春軒桑原仙溪著「立花時勢粧」(りっかいまようすがた)出版から333年を記念されてのいけばな展でした。
大丸京都店 大丸ミュージアムには、華麗で圧巻の作品が。
わたくしのスナップ写真ではいけばなを拝見して感じた感動をは伝えられませんが、桑原仙溪家元、桑原櫻子副家元、桑原健一郎家元嗣の御作品をご紹介させていただきます。
私も22番花席に合作出品しております、いけばな女流選抜作家展の、嵯峨御流3月6日から8日の後期3作品をご紹介します。ジュニアも7名出品しました。
後期は6日から8日まで。8日は16時閉場。6日と7日は19時閉場となります。
あべのハルカス近鉄百貨店本館8階 近鉄アート館にて。
3月4日。東山花灯路 嵯峨御流作品を拝見しました。
東山 青蓮院前にいけられた、嵯峨御流の作品を拝見してまいりました。夜、明かりに照らされた作品は格別迫力があり、しばし見とれて佇みましたら、命の息吹と、生きる喜びを声高らかに称えているようにも感じられます。
前期は8日まで。
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_23185/
https://hanatouro.kyoto.travel/index.html