未生流華展を拝見しました
うめだ阪急百貨店で開催された未生流展は流祖未生斎一甫二百回忌の意を込めた華展で、「花のキセキ」のテーマのもと、執り行われました。
斎頭 肥原碩甫先生、家元 肥原慶甫先生の作品のお写真を撮らせていただきましたのでここにご紹介させていただきます。
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
うめだ阪急百貨店で開催された未生流展は流祖未生斎一甫二百回忌の意を込めた華展で、「花のキセキ」のテーマのもと、執り行われました。
斎頭 肥原碩甫先生、家元 肥原慶甫先生の作品のお写真を撮らせていただきましたのでここにご紹介させていただきます。
真言宗各派総大本山会の「弘法大師御誕生1250年慶讃祝賀会」がホテルグランヴィアで盛大に開催されました。その晴れの場に、ご依頼をいただき御所車に挿花させていただきました。
挿花しましたのは華道四役の青野直甫先生 村上巨樹先生 谷田緑甫先生 わたくしと、華道課の職員の皆様や御用達のはな古伝さんに手伝っていただきました。4mの花席を設えて下さいましたので少々大きな作品となり、脚立を使ってのチームワーク作業のおかげで2時間余りで完成できました。
ご祝宴が開会されまして、一絃須磨琴の奉納演奏に続き、嵯峨御流からご挨拶申し上げる時間を頂いていましたので、四役並んで、お慶びの言葉と、いけた作品に込めた想いを述べさせていただきました。
まず、常盤に変わらず清く栄える松を主役として弥栄を願う気持ちを込めて中央に据えました。松を背景に、春の山々の風景を黄色の彩であらわしています。花材は迎春花の別名を持つ黄梅そして連翹。
白い垂桑は大空を流れる雲、松を揺らす風の音や春の気配を感じていただきたいと思いました。
御所車の欄干の辺りには、嵯峨天皇とのご勝縁を寿ぎ、菊の花をいれております。
大覚寺で1年間修行される伝灯学院生の方が、華道の授業の成果を発揮して供待に花を飾られました。どの作品からも、心を込めていけられた事がつたわってまいります。昨日、3月14日まで展示されました。
京都市内、四条烏丸の「COCON KARASUMA(古今烏丸)」ビル内にある精華大学サテライトスペースにて開催された企画展を拝見しました。
陶芸領域を学ぶ学生と、京都いけばな協会所属の華道家とのコラボ。華道家との対話の中で着想を得て作られた器に華道家が花をいけられていました。
学生の方のコメントにはほぼ全ての方がいけばなは初めてと書いておられて、この体験によりいけばなに対する感覚はどう変わられたのか
を聞いてみたいと思いました。
未生流中山文甫会 2023 創立70周年記念・中山高甫会長就任 いけばな展 「花を、花が、花で、樂しむ。」が高島屋大阪店にて開催され、3月5日に拝見させていただきました。
写真でご紹介した圧巻の桜はお家元の作品です。
会場では心弾む彩に溢れた作品、伝承されてきた格花の秀作、など拝見して、コロナで塞ぎがちだった心が、晴れやかに活気づくような心地にさせていただきました。
いけばな女流選抜作家展、3月5日から7日までの後期の作品をご紹介します。
7日16時閉場です。じつはその頃がどの作品も満開でもっとも美しいときです。時刻を過ぎればいつも名残惜しく撤花いたします。
辻󠄀井ミカ・稲田秀甫・小田ひさ甫・高橋真基甫・和田みや甫
伊東美知甫・橋本洋甫・植村登志甫・真下美和甫・今村理英甫
7日までの後期展にも嵯峨御流は3席、ジュニアは6名出品しています。ぜひお立ち寄りくださいませ。
あべのハルカス近鉄本店ウィング館8階 近鉄アート館にて。
11時から19時半まで。
7日は16時閉場です。
現在開催中のいけばな女流選抜作家展、3月2日から4日までの前期の作品をご紹介します。3月5日から7日までの後期もぜひご覧下さいませ。
前期大作5名
吉田照甫 土畑純峰 田島初甫 尾山みさ甫 岩本育甫
前期大作5名
牛尾圭甫 北浦妃早甫 田中由美甫 渡辺道洲 梶原紀峰
本田博甫 岡山絵里甫 塩川恵甫 渡部愛
ジュニア髙砂暉