いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

岐阜国民文化祭「華道の祭典」での出品作品

わたくしは、日本いけばな芸術協会役員席に出品しました。
石花柳 ホトトギス 磯菊 藤袴 
十二律管

10月25日快晴。 今日は岐阜国民文化祭での「華道の祭典」のいけこみのため、岐阜にきています。

わたくしは前期10月26日から28日に出品します。
大きな規模の華展でして、嵯峨御流はからは、前期に岐阜各務原司所の皆様が、後期には岐阜司所の皆様が多数出品されますので、ぜひお運びくださいませ。
「華道の祭典」は、次の通りです。
令和6年10月26日(土)~31日(木)
10:00~17:00(※28日と31日は午後4時終了)
岐阜メモリアルセンターで愛ドーム
入場無料
主催 文化庁・厚生労働省・岐阜県・「清流の国ぎふ」文化祭2024実行委員会
   岐阜市・「清流の国ぎふ」文化祭2024岐阜市実行委員会・岐阜県華道連盟
共催 (公財)日本いけばな芸術協会
出瓶流派 岐阜県華道連盟12流派・(公財)日本いけばな芸術協会10流派
 
写真は日本一高い山城、岐阜城

10月17日〜22日 いけばな大阪展

大阪府花道家協会所属の47流派による「いけばな大阪展」が、天王寺の近鉄アート館にて開催されました。嵯峨御流会員33名の合作による4作品をご紹介します。

<前期> 村司辰朗、吉田照甫、澤田和甫、林真由甫、稲田秀甫、上田萌久甫、岩本育甫、土畑純峰、村司春峰、小森雅甫、日高由峰

<前期>和田みや甫、高橋千江甫、山口佳奈甫、太口慎甫、中村敦甫、中野千秋甫

<後期>髙砂由利甫、伊東美知甫、山田宏甫、中山妙洲、内窪耕甫、三宅奈津甫、山本章味甫、北浦妃早甫、亀井淳甫

<後期>本田博甫、神崎勇甫、塩川恵甫、中村昌甫、酒井かつ甫、北野菜摘甫

嵐峡に響く篠笛の音

篠笛奏者 佐藤和哉さんが、嵐峡で吹かれる篠笛を屋形舟に乗って聴く催し「笛の音響く『舟遊び』」。
屋形舟に、久々に乗船する。
 
嵐峡の何と美しいこと!古の大宮人はこの空間で雅な笛の音をたのしまれたのかと、改めて感動。笛の響、鳥の囀り、お寺の鐘の音、竹竿の水をくぐる音。1時間の舟遊びで五感が目覚める、そのようなおもいをさせていただいた。

嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学 嵯峨御流「学生華道展」

2024年10月19日・20日。
学園祭「嵐芸祭」において、嵯峨御流華道授業履修生による「学生華道展」が開催されました。
嵯峨美大では、華道Ⅰから順に半年を1単位として、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷと4年間の授業があり、Ⅳまで履修し単位を取れば華道師範の許状を、Ⅷで正教授の資格を得ることができます。
学園祭での、履修生全員による華道展は、クラスごと、基本を忠実にいけた作品から応用花態、さらに創作的な作品までいずれも力作が並び、作品からほとばしる熱気に圧倒される思いでした。

 

生活プロダクト領域では、授業の一環で「現代の住まいに溶け込める生活道具としての花器」を考案/制作し、大学正面玄関を入ってすぐの展示スペースで展示発表されました。

 

ギャラリー「楽空間 祇をん小西」さんへ

10月10日。月刊嵯峨の取材の関係で、久々にお昼間の祇園へ行き、仕事が終わりましてから、祇園甲部歌舞練場のすぐそばの、花見小路に面した、ギャラリー「楽空間 祇をん小西」さんへ寄らせてもらいました。ここから北へ100メートルほど上がると、筋向かいには一力さんがあり、粋な場所です。開催中の「奈良平華子-朱に交われば赤くなる-」展を拝見して、嬉しかったです。

いけばな閑渕流展を拝見しました

福山天満屋で開催された華展を拝見させていただき、
小川閑渕御家元「つなぐ」
智子先生「SORA」
万喜子先生「輝き」
の大作をわたくしのスナップ写真ですが撮らせていただきました。

嵯峨御流敷寿会司所 創立73年記念いけばな展

令和6年10月12日、三重県総合文化センターにおいて、<秋うらら>のテーマのもと開催された敷寿会司所創立73周年記念いけばな展。開会に際し、大覚寺より堤大恵 財務部長様が祝辞を述べられ、続いてわたくしも一言お慶びの言葉を述べさせていただきました。
作品を拝見して、コロナのため開催できなかった70周年記念華展への熱い想いと、先輩諸先生方への深い祈りの気持ちも込められているように感じました。
特に、初代司所長が大切にされてこられた素晴らしいお道具の数々は見事な御品です。また、当流独自の哲学によりできた「盛花自然態応用・景色いけ七景三勝」は、立体的な設営と会場のドームを効果的に生かされていました。
それぞれの作品からも熱意を感じ、活気に満ち満ちた華展でした。

 

日本いけばな信越展 嵯峨御流後期出品者

新潟伊勢丹で明日14日まで開催の日本いけばな信越展、後期も拝見しました。 嵯峨御流後期出品作品をご紹介いたします。
会場は、新潟駅からタクシーですぐのところです、本日13日は19:00まで(入場は18:30まで)。明日最終日14日祝日は、16:00まで(入場は15:30まで)

日本いけばな信越展 嵯峨御流前期出品作品

現在、新潟伊勢丹で開催中の日本いけばな信越展 嵯峨御流前期出品作品をご紹介いたします。

後期展は明日14日(月・祝)まで開催しております。

ページトップへ