5月11日。桂古流様の御慶事
5月11日。桂古流様の御慶事でした。
桂古流 副家元新藤白龍先生と北岡潤子様の御結婚披露宴が帝国ホテル東京で開催され、出席させていただきました。
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
5月11日。桂古流様の御慶事でした。
桂古流 副家元新藤白龍先生と北岡潤子様の御結婚披露宴が帝国ホテル東京で開催され、出席させていただきました。
東京・日暮里の天王寺で開催された「古流かたばみ会展2024」。床の間に いけられた家元大塚理司先生の作品、別会場舞台にいけられた副家元大塚理航先生のお写真を撮らせていただきました。
I.I.大阪支部会員で、嵯峨御流の先生の出品作品です。
奈良国立博物館特別展「空海」
圧倒的な曼荼羅空間。。。
写真の仏像は、唯一撮影が許されていてSNSもOKの、大理石の文殊菩薩像です。長安の安国寺址で出土したもので、入唐された空海がご覧になられたかもしれないと解説されていました。
4月29日。高野山へ。
「三鈷の松」の、三葉の松を見つけることができました。弘法大師のご法力で、良いことが起こると言われる三葉の松葉とご縁があったことが嬉しい。
JR東海「そうだ京都、いこう。」2011年初夏のキャンペーンで紹介された常寂光寺さんのキャッチコピーは「日本のみどり色が見つかりました」。そのコピーの通り、境内の新緑にはあらゆる緑が見つけられます。
そして、珍しい植物があらゆるところで見つけられる楽しみも。
このツツジ、名前は『ハナグルマ』。わたくしはこのお寺でしか拝見したことがありません。今、盛りです。
後期展も4月22日に終了しました。
ご高覧下さいました方々には心より御礼申し上げます。
後期嵯峨御流出品作品をご紹介します。