いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

大阪うめだ阪急百貨店コンコースウインドー7面に、12月27日から平成28年1月11日まで、嵯峨御流のいけばな超大作が展示されます。

平成28年を祝うウインドーのいけばなは、<喜び>をテーマにしました。

1929年、昭和4年4月15日に鉄道会社直営・世界初のターミナルデパートとして開業した阪急百貨店は2016年に77周年、人間でいうと、喜寿を迎えられることになります。このウインドーに嵯峨御流が迎春の挿花を毎年いけて40年近くになります。ウインドーはうめだ阪急百貨店の心意気を表現する場、私どももとても意気に感じております。皆様に喜びと活力を感じていただきたいと思っております。

 ウインドー1面の大きさは、幅約7M、高さは4M、奥行きは1,5M。このウインドー7面に、12月26日百貨店閉店後からいけ始めて、一晩でいけあげるのです。担当するのは、私と大阪地区連絡協議会の9つの司所からの総勢75人、そして花屋さんや大工さんを合わせて約100人です。

このコンコースは、阪急梅田駅・JR大阪駅のすぐそばで、毎日約50万人もの方が通られる場所です。多くの皆様に笑顔が届けられるようないけばなになるよう、がんばります。

 来年は丙申。良いお年をお迎えくださいませ。また、来年もどうぞ宜しくお願い致します。

サイズ変更image1

お正月は、西宮神社へ。

福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社である、西宮神社。

お正月は、皆様の中でも特にお参りされる方も多いと存じます。

平成28年1月1日から11日まで、神社内の会館にて、嵯峨御流岸和田司所が「西宮神社奉献いけばな展」を開催されます。この期間中は会館ロビーに大作と中作、各1作、8日から11日までは、会館内にいろいろな作品が展示されるそうです。

12月4日、神田外語グループ・学校法人佐野学園理事長 佐野元泰様が大覚寺へお越し下さいました。

千葉県の神田外語大学を含め、6機関のグループの総帥・理事長でいらっしゃる佐野元泰様が、職員の方とご一緒に大覚寺へお越し下さいました。

 神田外語大学で、今年6月8日に 留学生と日本学生併せて約50名に嵯峨御流のいけばなワークショップをさせていただく機会を頂きました時に、佐野理事長様からいろいろなお話を伺いました。

神田外語グループの建学の理念である「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という考えについて、 強く熱い信念をお持ちで、「世界中の人々と言葉が通じれば、お互いを更に理解する事ができ、争いごとがなくなり、平和な世の中を創ることが出来るはずだと」いうすばらしいポリシーのもと、神田外語大学は、日本文化を日本人学生が外国人学生と共に学ぶ機会を積極的に取り入れられている素晴らしい大学です。

 紅葉が最も美しい彩となった12月4日、理事長様御一行は、大覚寺境内や華道芸術学院を御見学になり、「真紅の水鏡」ライトアップも見て下さって、感動したと仰ってくださいました。日本文化を知り理解するには、体験することが最も良い方法だと、神田外語大学の学生もぜひ大覚寺へ来て学ぶことができたら、とお話しくださいました。ぜひ実現する事を願っております!

サイズ変更IMG_1080

門跡猊下の左隣は佐野元泰理事長様

 
 

友情の御所車

「村尾亞起デビュー40周年コンサート」が、京都・北野「上七軒歌舞練場」で開催され、お招きいただき拝見してまいりました。

村尾先生は嵯峨御流の派遣講師で、御母上ともどもに嵯峨御流の指導をなさっておられます。

この日、華やかなステージでの歌の合間のお話しから、歌手としての節目のコンサートを、ご自分の原点である上七軒で開催されたことや、ご自分の人生における人とのご縁を大切になさっておられることがしっかり伝わってまいりました。

嵯峨御流のご友人による「御所車」の挿花が会場にいけられ、温かい友情を感じました。

サイズ変更IMG_1180  

2015年12月7日 いけばなインターナショナル東京支部のフェアが東京プリンスホテルで行われ、花展には嵯峨御流も作品を出瓶しました。

I.I.東京支部のフェアは、毎年各国大使館も出店される大バザーと、いけばな各流派家元作品が展示される華展が催され、大いににぎわいます。

今年は12月7日に、名誉総裁 高円宮妃久子殿下御臨席のもと、東京プリンスホテルで開催されました。

私はこの日、華道総司所において「平成28年度採用 派遣講師資格試験」実施の為、フェアには伺えませんでした。 

お写真とご報告を、I.I.広島支部会長で嵯峨御流の青野直甫先生から頂戴しましたので、ご紹介いたします。

花展の作品は、嵯峨御流総裁 黒沢全紹門跡猊下の席札、挿花は関東地区連絡協議会(本年は東京公友会司所)が担当してくださいました。

作品を見に、嵯峨御流関東地区の各司所から大勢の先生方がかけつけられ、挿花者を激励されていたようです。

東京プリンスホテルは、オリンピックに向けて来年4月から一年間改修工事に入るので、ここでのフェアの開催は、取りあえず最後、来年の開催場所は未定とのことです。

花材は、白樺の寄生木(やどりぎ)、満天星躑躅、シンビジウム、デルフィニウム、ヒバ、レッドウィロー

サイズ変更66540004 サイズ変更66540020 

 

サイズ変更2015-12-07 09.45.12 サイズ変更IMG_1183-6 
 サイズ変更IMG_1183-5 

 

嵯峨御流会平成27年度第1回定例会 華展の彩り『釣瓶七種』が開催されました

嵯峨御流会は、平成15年に発足したもので、現在250名の会員が在籍しています。

様々な企画・活動を通して自己の研鑚と嵯峨御流いけばな文化の高揚に努めることを目指しており、正教授の資格を持つ方なら どなたでも入会できます。

https://www.sagagoryu.gr.jp/sagagoryukai/

 

活動の一つとして、大覚寺におみえになる多くの参拝者をお迎えする場所「供待」に、

日々いけばなをいけて下さっているのは、嵯峨御流会の会員の皆様です。

 

11月28日に『釣瓶七種』の勉強会が開催されました。私はこの日、嵯峨御流西四国地区連絡協議会主催「いけばな公開講座」のリハーサルの為、松山へ向かいましたので欠席させていただきましたが、勉強会の様子を会長からご報告いただきましたので、写真とともにご紹介いたします。

 

  会長からのご報告

 「黒沢全紹門跡猊下の御光臨を賜り、先ずご法楽の後、御垂示を頂戴しました。午前中はプロの竹職人(高木様)のご指導で竹筏づくりに挑戦しました。午後から副総裁・岡田脩克先生の「釣瓶七種」の詳しいお講義とデモンストレーション。屏風絵のように美しいステージに130名(特別参加を含む)の参加者が魅了され、また、釣瓶を通して水の大切さを再認識した楽しく有意義な一日でした」。

 @サイズ変更DSC_1984 

 

サイズ変更デモンストレーションDSC_2030② サイズ変更嵯峨御流会H27第1回定例会「釣瓶七種」H27.11.28 (7) 
 サイズ変更プロの竹職人DSC_2008①サイズ変更竹筏づくりDSC_2011⑤ 
 サイズ変更岡田先生の講義DSC_2026③ サイズ変更記念写真DSC_2018

12月4日(金)いけばなインターナショナル名古屋支部からお招きを受け、クリスマス例会に出席致しました

I.I.名古屋支部は、来年創立50周年を迎えられ、そのプレイベントとしてクリスマス例会が華やかに開催されました。

ヒルトン名古屋 銀扇の間にて。支部長 瀧リンダ様のご挨拶に続き、ご来賓のご紹介、ご祝辞に続き、平成芸術花院 小川珊鶴先生のいけばなパフォーマンスです。テーマは「花・舞・伎(かぶき)」。ご説明によりますと、能、狂言、歌舞伎、日本舞踊など、古典芸能から主題をとり、その物語内容を花でいけ表していく、小川珊鶴先生のオリジナル舞台との事。今回は、能から源氏物語「夕顔の巻」に由来する半蔀(はじとみ)。

 また、午餐のあとは小川先生による、有職飾りのお話があり、1200年続く、日本独特の造花の文化について興味深いお話をうかがいました。

来年10月8日・9日は、I.I.名古屋支部創立50周年記念花展を、ここヒルトンホテルで開催されます。8日に行われる、記念式典及び祝賀会に於いて、嵯峨御流がデモンストレーションをさせていただくことになっております。

サイズ変更IMG_1079

私の向かって右隣 小川珊鶴先生。向かって左隣 I.I.名古屋支部元会長で嵯峨御流の水谷幸甫先生。

 
サイズ変更FullSizeRender

有職飾りの説明をなさる小川先生

 
 
サイズ変更IMG_1077

小川珊鶴のパフォーマンス作品と、能衣装。

 
サイズ変更IMG_1050

左から、I.I.京都支部会長様、I.I.名古屋支部会長様。

  

 

嵯峨御流西四国地区連絡協議会 いけばな公開講座

平成27年11月29日(日)、西四国地区連絡協議会主催「いけばな公開講座 」が、松山市内の愛媛県生活文化センターで開催されました。テーマは『華やかな平安文化の薫りをいける』。西四国地区の9司所(東予司所 公和司所 瀬戸内司所 松山司所 南予司所 八幡浜司所 宇和島司所 愛弘会司所   今治司所)から198名もの方が参加して下さいました。西四国地区担当理事 村上巨樹先生のご挨拶に続いて、私の講演「いけばなで美しい地球を守る」。デモンストレーションは、岡田芳和理事と私が務めました。

 

花材は、お花屋さんの素晴らしい花材に加えて、地元の先生から立派な南天や貝塚伊吹が提供され、とても贅沢な気持ちで生けさせていただきました。

デモンストレーションでは、初めに「景色いけ『深山の景』」。背丈よりも高い貝塚伊吹は重量もかなりのもの。その枝を支える七宝は、今まで見た事もない超大型七宝、師弟3代にわたり受け継がれている貴重なものをお借りできました。

次に、「五重切」。上から、ツルウメモドキ、カトレヤ、柊南天、椿です。3作目は、「十二律管」本当に見事な年代物の南天と、ハイビャクシンン、胡蝶蘭。貝塚伊吹・椿・南天・ハイビャクシン などいずれも大きくて重く、岡田理事と舞台助手の先生方の息のあったチームワークがなければ、とても一人で支えられるものではありません。

会場の皆様の熱気は、私にもヒシヒシと伝わり、とても嬉しく思いました。大先輩の先生方もお越しくださり、感動致しました。

閉会の辞を運営委員長 阪上満甫先生が述べられ、名残惜しい1日は盛会裡に終わりました。

サイズ変更IMG_0964 サイズ変更IMG_0967 
 サイズ変更IMG_0969 サイズ変更IMG_0975
 
サイズ変更IMG_0945

司所長先生方と。

 

サイズ変更IMG_0957

左から、村上巨樹先生、阪上満甫先生、渡辺次洲先生、

辻井、岡田芳和先生

サイズ変更image2

地区の先生方がいけられた、お迎え花です。

 
 

JR松山駅に嵯峨御流のいけばながいけられていました!

2015年11月28日。JR松山駅。嵯峨御流松山司所のいけばなが駅にいけられていました。感激です!!!

ガラス戸の中、展示スペースに、毎週交代でいけてくださっているそうです。

きっとこのお花をご覧になるかたは、旅の疲れを癒される事でしょう。

私は、11月29日に開催される「嵯峨御流西四国地区  いけばな公開講座」での講演とデモンストレーションの為、JRで  嵯峨嵐山から松山まで約5時間かかって到着しました。飛行機を使えば少しは楽だったかもしれませんが、嵯峨御流の今日を築かれた先生方が通われてきた道を体感したくて。

サイズ変更@image1  

 

「お着物といけばな 」展を拝見しました

 

11月25日から27日まで、嵐山「小倉殿」の2階大広間において、「お着物といけばな」展が開かれています。10時から18時まで。(28日10時から12時まで)。いけばなは、嵯峨御流の、吹田晴美甫先生、濱野優甫先生、田島初甫様、荒巻秋水様。優雅なお着物に、上品な伝承花や華やかな盛花  瓶花がよく似合い、お互いを引き立てあって、素敵な空間を演出されています。嵐山散策の折、どなたでもご覧になれますのでお訪ね下さい。

 

サイズ変更FullSizeRender  
  
サイズ変更IMG_0876 サイズ変更IMG_0878 
サイズ変更IMG_0869  サイズ変更IMG_0873
 サイズ変更IMG_0868 サイズ変更IMG_0870

 

ページトップへ