いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

「いけばなインターナショナル東京支部創立60周年記念 会員によるいけばな展」に出瓶します。

一般社団法人いけばなインターナショナル(通称 I.I.)は、生け花の精神と芸術性に深い感銘を受けた米国人エレン・ゴードン・アレン夫人(Mrs. Ellen Gordon Allen)により、「花を通じての友好」をモットーに、1956年に東京に設立された国際的な文化団体です。国籍も所属流派も多様な会員が、当初20数名で発足した組織が、今日では、全世界50数ヵ国および地域に161支部が設立され、会員数7600名を数えるまでに発展いたしました。日本国内には、札幌、仙台、東京、埼玉、鎌倉、信濃、名古屋、大阪、神戸、京都、広島、福岡、沖縄の13支部があり、登録会員は2000名に達しています。

会の運営は、会員のボランティア活動を主体とし、国際法律事務所の助言、国際会計事務所の監査を受けて健全に行われています。(以上、I.I.ホームページより引用)

 

名誉総裁は高円宮妃久子殿下でいらっしゃいます。「Ikebana」が世界共通の言葉になってきたことは、I.I.の御功績だと思います。嵯峨御流も、創立時より関わらせて頂いております。

 

今回60周年を迎えられる東京支部は、TFC(Tokyo Founding Chapter)と称し、各国大使夫人や名誉会員を含む700名をこえる会員が、活動しておられます。

創立60周年記念華展は東京都内の青山ダイヤモンドホールB1Fにおいて、3月16日(水)11時~19時30分までの間、1日だけ開催されます。11時にオープニングセレモニー、終日バザー「White   Elephant  Sale」があるそうです。私も、この度出瓶致します。入場無料催しですので、お近くへお越しの際にはお立寄り下さいませ。

サイズ変更image1

3月6日。嵯峨御流華道芸術学院 「 自然塾 」修了式に出席

嵯峨御流では、全国109司所に所属する師範以上の方を対象に、華道芸術学院で学べる制度があります。

暖かく快晴の3月6日、大覚寺内に建てられている華道芸術学院に於いて、毎月1回日曜日に開催されている「自然塾Bクラス2年間・Cクラス2年間」の修了式に出席いたしました。卒業証書・本所講師及び本所副講師資格の授与式と、4年間の皆勤賞・精勤賞贈呈も行いました。

 

自然塾B・Cは、1日に2花態の実技と伝書講義を受けるので、かなり充実した内容になっています。習う方もややハードでしょうが、講師の先生方にとっても、授業の準備や段取りは大変エネルギーが要る事なのです。

しかし、講師は常に温かく懇切に忍耐強くご指導下さり、こうして皆様が満足された表情で卒業式を迎えられました。卒業された方は、このまま日曜日に行われている自然塾Aクラスに進むか、他の曜日の専修会へ進級していかれます。 全国10地区に、華道芸術学院地区専修会が、設置されています。嵯峨御流の師範以上の資格を持っておられる方は、まず所属司所へお尋ね下さい。

 この日の卒業式の写真がとれませんでしたので、3月6日の大覚寺の風景を掲載させて頂きます。

大沢池をバックに五大堂観月台に立つ、刀剣乱舞の「膝丸」は女子にモテモテ!今日も大勢のファンが並んで写真を取っていました。

サイズ変更image1 (2) サイズ変更image3 
 サイズ変更image1 

「いけばな女流選抜作家展」に出瓶しました。ジュニアいけばな展併催も併催されています。

大阪心斎橋大丸北館14階イベントホールに於いて、3月3日(木)から8日(火)迄開催の産経新聞者主催「いけばな女流選抜作家展 」後期展に出瓶しました。

嵯峨御流、前後期の作品スナップ写真を、ジュニア出瓶作品も併せて掲載させて頂きます。

5番席の大きさは2100mm✖️1200mm

14番席の大きさは直径3000mmの半円形です。

サイズ変更image1 (2)

前期5番:本田博甫・吉村睦甫・永田陽甫・村上眞智甫・中村昌甫

 
サイズ変更image2

前期14番:山田宏甫・槇 信甫・辰巳順甫・森山幸甫・奥野敏甫 (この写真は阿部朋也様撮影)

 
 
サイズ変更image1

後期5番:辻井ミカ・中井元甫・中山妙洲

 
サイズ変更image1 (4)

後期14番:伊東美知甫・津国瑞甫・小川貞甫・加藤雅甫・三宅奈津甫

 
サイズ変更image1-1

ジュニア展後期:伊東千夏

 
サイズ変更image1 (13)

ジュニア展後期:蒲田尚菜乃

 
サイズ変更image1 (12)

ジュニア展後期:田井智海

image1 (4)

ジュニア展後期:岩尾綾甫

 
 
サイズ変更image1 (10)

ジュニア展後期:原 京香

 
サイズ変更image1 (9)

ジュニア展後期:松岡莉子

 
サイズ変更image1 (8)

ジュニア展前期:高砂 ひかる

 
サイズ変更image1 (7)

ジュニア展前期:武司望夢

 
サイズ変更image1 (6)

ジュニア展前期:汐月章乃

 
サイズ変更image1 (5)

ジュニア展前期:山田百花

 

嵯峨小学校 花校路3月1日から4日まで

京都市右京区にある嵯峨小学校6年生は、この1年の間に2度大覚寺でいけばなの実習をして、今年の3月卒業式に際して一人一人が想いを込めた「いけばな」を小学校の廊下に展示します。子どもたちが、嵯峨の宝物である地元の美しい環境から豊かな感性が培われていった、その成果をいけばなに託して表現する「嵯峨小学校花校路」、3月1日から4日まで9時~16時30分(最終日は15時まで)

一般の方も見て頂けるそうですので、お近くへ来られた際はぜひお立ち寄りくださいませ。

花に想いを託して、見る人と感動を分かち合えるいけばなの魅力を、子供達が身に着けてくれることは、将来この子供たちが出会う様々な人や場面にきっと役立ってくれると思います。私たちがいきている世界は、人と人が作り出すものですから、根本となる人がお互いに理解し合い愛情をもって接することができれば日常の些細な事は許しあい、大きな争いごとは小さくなり、人が助け合えればどんな問題も解決へと進むと思うからです。

いけばなは、人と人のすぐそばにあって、愛や喜びをもたらしてくれるもの。花を通じて、人々がやさしい心になれるような世界を作っていってほしいと思います。

 

EPSON MFP image

EPSON MFP image

 
サイズ変更image1

6年生がいけたお花を5年生が見学

 
サイズ変更image1 (2)

向かって右から、中村貴子校長先生。二宮靖男教頭先生。野村昌孝主幹教諭。

 
 
 サイズ変更image1 (4)サイズ変更image1 (3) 

この一年に、嵯峨の歴史や自然に触れる度に歌に詠んだものを、かるたにして展示されていました。
いけばなを体験した感想が沢山あり、全てをご紹介することは出来ませんが。

2月28日、未生流笹岡大阪支部華展を拝見しました。

大阪市中央公会堂(国指定重要文化財)において開催された支部展では、80名余りのお社中や新師範の作品が展示されていました。壮麗なネオルネッサンス様式の建築に、和のいけばなと、家元笹岡隆甫先生をはじめ支部会員の皆様の和服姿が良く似合い、素敵な華展を拝見させていただきました。

サイズ変更IMG_0717

お家元 笹岡隆甫先生と。

 
サイズ変更IMG_0718

家元作品 海棠・いちご ほか

 
 サイズ変更IMG_0719-2 サイズ変更IMG_0720

2月28日、嵯峨御流大阪遠州司所 研究発表華展を拝見しました

嵯峨御流大阪遠州司所が、大阪市内のキャッスルホテル「錦城閣」に於いて、研究発表華展を催されました。会場は、淀川に面した大きな窓がとても解放感のある和室です。

会場構成は、淀川の借景をうまく取り込み、室内に於いた「五管筒富士」が水の源流を思わせ、そこから七曲を経て、淀川を背景にしてレイアウトされた「景色いけ七景三勝」へと至る展開は、水の流れのストーリーを感じる様な展示の仕方で素晴らしいと思いました。

先輩後輩が和気藹々の明るい雰囲気を大切に、これからも益々の司所の発展をお祈りします!

サイズ変更IMG_0708

大阪遠州司所の皆様と

 
サイズ変更IMG_0702

後列向かって左から 辻本佳寿甫元司所長、春木笑甫現司所長、古川まつ甫元司所長 前列は、御来賓 喜多正洲先生と石田雪甫先生

 
サイズ変更IMG_0715

左 松林由利甫元司所長

 
 サイズ変更IMG_0714
 サイズ変更IMG_0710  サイズ変更IMG_0709
 サイズ変更IMG_0698  サイズ変更IMG_0697

日本フラワーデザイン大賞2016

公益財団法人 日本フラワーデザイナー協会 主催「日本フラワーデザイン大賞2016」が、京都市内の、みやこメッセに於いて開催されました。 私は審査員として招聘を受け、2月26日の審査会に出席。10部門370作品を9名の審査員が5時間を要しての厳正審査でした。技術や色彩等々に加えて、<オリジナリティー>は大切な要素となります。多くの作品を拝見して、日本のフラワーデザインもいけばなも、日本の花文化ととらえれば、その創作の源には自然のうつろいを繊細にとらえる日本人のDNAがしっかり流れているのではないか、そのように感じ自分自身いろいろ考えさせられました。

受賞作品以外に、外部審査員4名それぞれから特別賞が選ばれ、わたくしも「辻井ミカ賞」を選ばせて頂きました。(これら受賞作品は、NFDから発行される冊子に掲載されるそうです)。27日10時15分から行われた表彰式式典では、ご臨席の山下晃正京都府副知事様、藤田裕之副市長様にご挨拶させていただくことができました。

続いて、秋篠宮紀子様と眞子様が御巡覧なさいました。

ところで、このコンペのポスターは、若いデザイナー育成の為、美術系の大学生からの公募となっているそうです。今回は、京都造形芸術大学・京都嵯峨芸術大学・京都教育大学の3校からの公募で、1位2位3位とも京都嵯峨芸術大学生が受賞!!

1位の向井葉月さんは、今回のコンペのテーマ「花の季(とき)」を砂時計で表現されていて美しく印象的なポスターです。表彰式では3人の学生はそれぞれ表彰を受け、1位の向井さんは感謝の言葉を述べられていました。受賞風景を私が撮ったものを掲載し、ご紹介させていただきます。皆さんの今後の制作活動にも、大いに期待しております。

EPSON MFP image

日本フラワーデザイン大賞2016 ポスター

 
サイズ変更IMAG8838

辻井ミカ賞 表彰状をお渡ししました

 
 
サイズ変更IMG_0558

公募で入選したイラスト。 左から、1位向井葉月さん。中 2位中根千穂さん。 右 新川 華さん。

 
サイズ変更ブログ用

向井葉月さん受賞風景

サイズ変更IMG_0597

ポスターのコンセプト

 
IMG_2008 

嵯峨御流ベルギー支部の活動。日本とベルギーの修交150周年を記念して

2016年は日本・ベルギー修交150年です。その記念事業の一つでオープニング・セレモニーの一環でもある雅楽の演奏会において、嵯峨御流ベルギー支部が、日本から都築知加教授の応援を得て、挿花をされました。演奏会は1月23日、 会場はパレ・デ・ボザール。VIPが大勢来られる演奏会会場の、迎え花として、 花火をイメージした大作。そして壁の左右の棚に嵯峨御流の景色いけをいけられたそうです。ベルギー支部から、そのいけこみ風景などの写真が送られてきましたので、再度ご紹介させて頂きます。

 

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_4686/ も併せてご覧ください

2016_BOZAR_4 2016_BOZAR_2 
150_logo  

京都嵯峨芸術大学華道履習生が美術展の会場にいけばなをいけています。2月29日まで。

 

2月29日まで、毎日10時から5時まで(29日は3時まで)第29回京都市右京区民美術展がサンサ右京(右京区総合庁舎)5階で開催されています。その会場に、京都嵯峨芸術大学華道履習生がいけばなを展示しております。学生有志に、華道担当講師が付き添って、前日いけこみをしてくださいました。入場は無料です、ぜひご覧くださいませ。

 私は、右京区の美術展審査員を務めており、26日の午前中審査に伺いました。力作の数々126点見応えがあります。右京区の6高校からの出品作品もあります。奨励賞受賞作品を数点ご紹介します。

image1 サイズ変更image1_3 
 サイズ変更image1_2 
image1 (2)

右京区民受賞作品写真部門

 
image1 (3)

日本画部門

 
image1 (4)

洋画部門

 
image1 (5)

書道部門

image2 (2)

書道部門

 
 
image1 (6)

写真部門

 
image1 (7)

日本画部門

 
image1 (8)

工芸部門

 
image2

洋画部門

 

2月21日、長浜盆梅展を拝見しました。大阪府花道家協会研修旅行として。

現在61流派が所属している大阪府花道家協会は、今年創立50周年を迎え、10月20日(木)~25(火)に心斎橋大丸北館14階で協会創立50周年記念華展が開催されることが決定しました。嵯峨御流は34名の会員が所属しており、毎年協会華展に出瓶しています。

協会の行事として、毎年研修旅行が企画されています。今年は大阪なんばからバス2台に分乗して、長浜の慶雲閣で開催されている盆梅展を見学しました。姿の美しさや芳しい花の香り、さらに樹齢400年の梅もあり、捻れた幹や老木から見事な花を咲かせる梅は大変見応えがあり、見ていると自分自身に力がみなぎってくるような感じがします。

「大覚寺の左近の梅」も見頃を迎える頃です、また改めてご紹介したいと思います。

サイズ変更IMG_0509

世界に数種しかない黄色の梅「黄金梅」香りが強い

 
サイズ変更IMG_0508 
 サイズ変更IMG_0506 
サイズ変更IMG_0505

銘「蓬莱」

 
サイズ変更IMG_0504

推定樹齢400年 銘「不老」

 サイズ変更IMG_0499

ページトップへ