テーマに沿った専門性の高い講義を行います。
写真はイメージです。
~お申込み~
受付開始日:令和6年1月15日(月)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)...
入門の方から対象の講座ですが、階級を問わず学び直しの方など、基礎をしっかり集中して学べる講座です。
~お申込み~
受付開始日:令和6年1月11日(木)から
電話受付時間:午前...
今年度は2回開催。月刊『嵯峨』「華書歴遊」の執筆者、井上治学術顧問による特別講演を行います。
~お申込み~
受付開始日:令和5年12月19日(火)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土...
名古屋司所 創立70周年記念花展
輝く花
愛しき花たちとの出遇
令和6年2月24日(土)10:00~16:00
25日(日)10:00~15:00
会場:名古屋美術倶楽部
...
葉組物の代表的花材である水仙を用い、葉の組み方や花の扱い方を『水仙百選』をテキストに学びます。
~お申込み~
受付開始日:令和5年12月5日(火)から
電話受付時間:午前1...
京都華道会司所 創立100周年記念華展
「飛翔」未来へ・・・
令和6年3月16日(土)10:30~17:00
17日(日)10:00~16:00
会場:京都文化博物館5階
...
入門の方から対象の講座ですが、階級を問わず学び直しの方など、基礎をしっかり集中して学べる講座です。
※花材は未定です。写真はイメージです
~お申込み~
受付開始日:令和5...
伝書五巻「蘿蔓卯杖に錺る故實」からその年の平穏を祈り、邪気を払うものとして現在も飾られている卯杖を来る年が良き年となるように作ります。
~お申込み~
受付開始日:令和5年10月10日(火)から
...
ふれあい文化の祭典
兵庫県いけばな協会展
11月16日(木)~11月21日(火) 10時00分~19時00分
※18日(土)は17時30分閉場・21日(火)は17時閉場
※入場は各日とも閉...
第52回 女流京華会 いけ花展
11月18日(土)・19日(日)
10:00~17:00
京都文化博物館6階
入場無料
主催:京都女流京華会
後援:京都市・京都市教育委員会
http...
