平成29年10月28日大覚寺学園 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学にて2017学友祭「学生華道展」が開催されました。本来は29日も開催の予定でしたが、台風22号接近のため28日のみの開催となりました。 ...
毎年11月1日、伏見稲荷大社におきまして献花祭が執り行われており、嵯峨御流からは持ち回りで京都地区連絡協議会の司所に担当いただいております。 本年は大覚寺門跡お手替りとして草津栄...
京都御所において開催されます「宮廷文化の紹介」で回廊の東側におきまして各流派による「いけばな」の展示が行われ、嵯峨御流からも出瓶させていただきます。この度は奈良司所の先生方にご担当いただき、10月31...
10月30日、今年度の新規講座となる轡講座を開催し、関灘知甫副華務長と冨岡紀甫華道芸術学院副学院長と青野直甫企画推進室副室長が担当して講義とデモンストレーション、実技指導が行われました。
...
いけばな嵯峨御流華道総司所:大覚寺におきまして、今般、集英社主催、京都市との全面コラボレーションのもと、週刊少年ジャンプ連載の「ONE PIECE」20周年記念イベントに会場の一つとして協力させていた...
平成29年9月17日と18日の2日間、東京銀座・伊東屋:Inspiration Hallにて逵本唯甫社中展「花凛として」が開催されました。 会場では、入り口付近の御所車への挿花や...
9月22日、総司所会員限定企画「月・船・釣瓶講座:船花器にいける レッスン3」を開催し、田中喜久甫いけばな文化綜合研究所長と谷田緑甫いけばな文化綜合研究所副所長が担当して講義とデモンストレーション、実...
昨年度にいけばな嵯峨御流とのコラボが実現した龍村美術織物さまが今年も龍村の帯展 「斐成會:あやなすかい」をフォーシーズンズホテル京都にて開催され、いけばな嵯峨御流も会場となった一階ボールルームで二作品...
昨年から千葉県幕張にございます神田外語大学の学生さんたちが大覚寺にお越しになり、朝の勤行やお寺の雰囲気を体験される中でいけばなの講義を受けるという日本文化体験研修を実施して頂いております。今年も8月2...
8月6日、入門から准皆伝の許状拝受者を対象とした「初心者対象講座~わかりやすい生花~」を大覚寺で開催しました。諸堂を参拝し、観月舞台で辻井ミカ華務長から大覚寺や嵯峨御流について詳しい説明を受け、記念撮...
