いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

「第55回いけばな大阪展」後期

10/21〜10/26 あべのハルカス近鉄百貨店本館8階
近鉄アート館にて開催されました。主催は、大阪府花道家協会です。

嵯峨御流33名会員が前期2席、後期2席に分かれて合作制作した4作品をご紹介します。

後期4-1番席 出品者
立川紗智甫

白井陽甫
太口慎甫
中村敦甫

花材
ヒイラギナンテン

 

後期4-2番席 出品者
辻󠄀井ミカ
喜多正洲
山田宏甫

稲田秀甫
伊東美知甫
髙砂由利甫

中山妙洲

乾 記代甫

津国瑞甫

三宅奈津甫

平井喜代甫
内窪耕甫

花材
シラカバ、コノテヒバ、ユッカ、アナナス、ストレリチア、ケイトウ、ドラセナ・ソングオブインディア、タビビトノキノハナ、コキア、コルク

「第55回いけばな大阪展」前期

「第55回いけばな大阪展」
10/21〜10/26 あべのハルカス近鉄百貨店本館8階
近鉄アート館にて開催されました。主催は、大阪府花道家協会です。

嵯峨御流33名会員が前期2席、後期2席に分かれて合作制作した4作品をご紹介します。

前期4-1番席 出品者
本田博甫
三木悦甫

籾倉富實甫
惠美圭甫

堂山善甫
神崎勇甫

花材
ケイカンスギ、ピンクッション、キク

前期4-2番席 出品者
村司辰朗

吉田照甫

尾山みさ甫

和田みや甫

田島初甫

村司春峰

濱野優甫

澤田和甫

生野加代甫

土畑純峰
小森雅甫

花材
ドラセナ・ソングオブインディア、アンスリウム

10月16日。総司所において、「花がさね」講習会を担当しました。

午前中は講義と9作品の参考花を見ていただき、午後は各自の作品をいけてもらって各自にアドバイスの後、合評。

その後はグループに分かれて、連歌のように、複数の器に花を調和よく重ねていく試みをいたしました。そして、それぞれのグループ作品を合評しました。
人の数だけ想いは様々ですが、一つの作品に向かううちに自然に心も寄り合う。そのような体験を致しました。


「新花『花がさね』」
平成30年の戊戌の年に、嵯峨御流創流1200年を記念して創られた様式です。
嵯峨御流の全ての花態の中に流れる思想(六大、三大)と、嵯峨天皇様の人々と自然をいとおしむ大御心(いつくしみのこころ)を大切にしながら、やさしくいけられる というこころを込めて 「花がさね」という名前の新花を発表したものです。


「縁の重なりを大事に」
人は人と出会い、あるいは花と出会い、出会うところに御縁が結ばれてお互いがお互いの光輝く何かが生まれます。人も花もそれ自体は小さな存在ですが、重なり結ばれることでみなぎる力が生まれてくるものです。

「花がさねで大切にしていること」
嵯峨天皇が一輪の菊花に託された、平和を願い命を大切にしている慈しむ御心。この宇宙に縁の繋がりが網のように広がっている、そのように花の持つ線、面、色、姿が縁を結んでお互いに引き立て合い、立体を構成しながら新鮮な出会いを楽しみ花に想いを託してゆくこと。
また、空間との出会いなど、花がさねは無限に縁を広げ繋げることができます。

大覚寺 夜のご参拝のために、御殿に挿花。

婦人画報が企画された「名刹、大覚寺と京都ブライトンホテルで夜の京都を堪能する」のため、10月18日に大覚寺宸殿「紅梅の間」に挿花をさせていただきました。
夕暮れに見る花と、闇夜の中で光に浮かび上がる花は趣がずいぶん違います。夜は魔法がかけられたように神秘的。

いけばなインターナショナル大阪支部創立30周年記念祝賀会でデモンストレーションをさせていただきました。

令和3年、いけばなインターナショナル大阪支部は30周年を迎えられました。

10月15日、ホテルニューオータニ大阪鳳凰の間に於いて記念祝賀会、及び隣室でメンバーによる記念華展が行われ、多くの方々の祝福を戴かれました。
わたくしは、祝賀会でのデモンストレーションをさせていただき、いけばな作品にお慶びの気持ちを託して皆様とともに祝福の意を表しました。
こうして、一堂に集いお食事までできたのは久しぶりのこと。この祝賀会開催も、昨年から延期続きでしたので、主催者の方々はどれほどご心労を重ねられた事でしょう!参会者の皆様は出会えたことにお互いに喜び合われ、そのお姿を見て、一層の喜びに包まれる想いです。

ご来賓の、I.I.本部会長 坂田展子様、嵯峨御流理事長伊勢俊雄僧正様をはじめ、嵯峨御流からも40名以上の参加者があり嬉しい事でした。

10月2日配信のインターネット「婦人画報ウェブマガジン」に辻󠄀井博州先生の作品5点が紹介されています。

10月2日配信のインターネット版「婦人画報ウェブマガジン」に、辻󠄀井博州先生の「菊」の作品5点が紹介されています。
過去の婦人画報に特集された記事です。
こちらのアドレスからご覧下さい。

https://www.fujingaho.jp/lifestyle/tea-flower

https://www.fujingaho.jp/lifestyle/tea-flower/a37715677/ikebana-artists-tsujiihakusyu-kiku/

日本いけばな懇話会のInstagram花展。9月27日にアップされた作品です。

諸流派の会 日本いけばな懇話会のInstagramで、次のリンク先からご覧いただけます。
9月27日は私の作品を掲載していただきました。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日本いけばな懇話会(@ikebanakonwakai)がシェアした投稿

色紙の文字は
「無苦集滅道 無知亦無得」
絵・時計の花器は澤野井伸夫氏
花はカーネーションとベル鉄線です。
お家が明るくなるような軽やかなものを選びました。

家庭画報11月号に 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺が紹介されています。

家庭画報11月号に、大覚寺が紹介されています。
4ページにわたり、ヤマザキ マリさんが特別に思い入れのある場所の一つとして再訪された記事です。

10月2日。総司所で「ものづくり講座」を受講、ステキな花器の製作を体験。楽しい!

総司所会員の皆様!楽しい講座のご報告です。
嵯峨御流ならでは!の企画として、大覚寺学園 嵯峨美術大学の御協力をいただき、直接また間接的にいけばなに役立つ、学び視野が広がるような講座が年に数度、嵯峨御流総司所会員を対象に開催されています。

10月2日は、嵯峨美術大学芸術学部デザイン学科生活プロダクト領域准教授の楠林 拓先生を講師にお迎えし、「ものづくり講座」が開催されました。ジェスモナイトという素材を使って高さ20cmほどの花器を製作しました。ピグメント(顔料)のビビッドな色もとても魅力です。皆好きな色を使った器がその日のうちに仕上がりました。一日で完結できるようにと、楠林先生がステキな(そして初心者が作りやすい)器の形を考えてくださり、型紙をレーザーカッターで切りだし作成したものをご用意下さって、と至れり尽くせりのおかげで、新鮮でワクワクの「ものづくり講座」。素材や造形に詳しくない我々に、楠林先生はわかりやすく丁寧にご説明下さり、素人でもレベルの高い器が出来上がるような方法と試作を長時間かけて考えてくださったそうです。私も受講生として「ものづくり講座」を体験しました。外を赤、中は黒のものをつくって、出来栄えに内心大満足してワクワク致しましたよ。この器に、「そわか」を用いて荘厳花を生けることもできますし、使い方は創意工夫で無限大です。これからも楠林先生や、また別の分野の先生方にもご協力をお願いして、いけばな✖️アートの講座を総司所で企画していきますので、ぜひご参加下さいませ。初めて体験した素材ジェスモナイトは、石膏のような感触ですが非常に優れた性質であることと、何よりも樹脂で立体造形をする際に出る有害な溶剤や匂いが全く無いこと、VOCフリー、強硬度、素材は水溶性で作業が終われば水で洗えば良いなど、ご家庭でも気軽に使える素材であるとのことです。

ジェスモナイトのサイトhttps://jesmonite.jp/about/story/

 

私の作った作品

参考花

ページトップへ