いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

9月9日、晋山式

9月9日、大覚寺第64世門跡 尾池泰道猊下の晋山式が執り行われました。
隅々まで浄められた寺内は、喜びに満ち満ちて、明日ご来山の御賓客をお迎えする花が、いけばな嵯峨御流執行部によって、寺内各所に挿花されました。
9日の午後にはホテルグランヴィア京都に会場を移して、晋山祝賀会が開催されました。
その舞台上でも、お祝いの花をデモンストレーションでいけさせていただきました。
御晋山のお慶びと、ご来場の皆皆様への感謝の気持ちを花に託して。。。

9月6日。ICOMのメンバーの方々が、大覚寺を訪問され、嵯峨御流のいけばなをご紹介しました。

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_16981/

上記のページでご紹介しましたように、9月6日、ICOMのメンバー23名の方々が、大覚寺を訪問され、寺内拝観に続いて嵯峨御流のいけばなをデモンストレーションでご覧いただきました。いけた作品は、景色いけ「深山の景」「野辺の景」。そして、嵯峨御流景色いけの原点である大沢池を象徴して、「龍頭船」に菊花をいけて、嵯峨天皇様を御始祖とする嵯峨御流の歴史をご紹介致しました。

 

9月6日に、ICOMエクスカーションとして、30名の方々に、大覚寺で景色いけをご覧頂きます。

第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019
文化をつなぐミュージアム ―伝統を未来へ―
Museums as Cultural Hubs: The Future of Tradition
ICOM(国際博物館会議)の大会が2019年に日本で初めて開催されています。
世界141の国と地域から、3000人を超える博物館の専門家が京都に集まられ、2日から5日までの国際会議を終えたあと、6日はエクスカーションとして、一部の方が大覚寺へお見えになり、寺内拝観の後、嵯峨御流のいけばなデモンストレーションをご覧いただきます。

デモンストレーションでは、SDGsの自然環境保全の考え方と思いを同じくして、「景色いけ 」で秋の花野の風景をご覧いただきます。風景は山から海へと流れる、連続した水の流れによって生み出されるもの、水は命の根源である、という思想が、嵯峨御流

盛花自然態応用「景色いけ 七景三勝」の根底になっています。

ページトップへ