11月25日。龍村美術織物様にご挨拶に伺いました。
9月以来、京都、大阪、横浜、東京で大変お世話になった龍村美術織物の龍村平蔵社長様にご挨拶に伺いました。
京都本社の応接間には、11月15日の「嵯峨御流『花の宴』」にお借りした黒地の牡丹の丸帯の朱地のものや、いま正倉院に出ている裂地の復刻など、素晴らしい作品が飾られていて、しばし美術品を楽しませて頂きました。
お写真中央は、4代目龍村平蔵社長様、向かって右は取締役営業本部長武村様。
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
9月以来、京都、大阪、横浜、東京で大変お世話になった龍村美術織物の龍村平蔵社長様にご挨拶に伺いました。
京都本社の応接間には、11月15日の「嵯峨御流『花の宴』」にお借りした黒地の牡丹の丸帯の朱地のものや、いま正倉院に出ている裂地の復刻など、素晴らしい作品が飾られていて、しばし美術品を楽しませて頂きました。
お写真中央は、4代目龍村平蔵社長様、向かって右は取締役営業本部長武村様。
東京都内にある、大正大学仏教学部仏教学科「仏教学基礎ゼミナール」の授業で荘厳華の実習をご指導致しました。受講生は34名、うち女子は3名ほど、そしてほぼ全員がお花をいけるのは初めてです。
荘厳華は真言密教の六大を表したお花ですので、まず三つ具足や六大の構成の原理などを説明し、六大の枝の作り方なども解説した後、私が参考花をいけ、そのあと皆で同時に一枝ずついけていきました。皆、大変熱心に取り組まれ、90分の授業時間が終わるころには、全員、素敵な花がいけあがりました。感想を聞いてみると、嵯峨御流の新型荘厳花器「そわか」が挿しやすく楽しかったという人が多く、花は、いけていく過程に喜びがあることを実感して頂けたようで、とても嬉しく思いました。仏教に密接に関わっている荘厳華を、大正大学仏教学部という学びの場で こうして毎年実践して頂けることを、有難く思っております。
レジメより、荘厳華について簡単にご説明いたします。
「荘厳華は真言密教の宇宙観である「六大」を花で表現したものです。六大とは、地・水・火・風・空・識。密教では、宇宙はこれら6つの要素でできていると考えられています。いける時は、この六大をそれぞれ枝に振り当てていきます。六大それぞれの性質を踏まえた姿になるよう植物を見立てて選び、あるいはふさわしい姿になるよう撓めて挿し、いけ上がった花は一つの調和ある姿になるようまとめます。いけあがった荘厳華は、すべての花枝の足元が1本にまとまり、水際から直立に立つ姿になり、色彩的・構成的にも重厚多彩な花で、神事・仏事・婚礼・宴席など、荘重な場を飾る花として、見る人の心が浄化されるような、荘厳な雰囲気になります。」
11月27日。23時50分、東京駅に降り立ち、丸の内北口改札を出て、美しいドーム状の天井に見とれていました。開業当時の100年前の姿に復元された駅舎の、八角形の天井の四隅に、干支のレリーフを見つけました。
後で調べてみると、これらは、方角を示しているのだそうです。
丑(北東)、寅(北東)、辰(南東)、巳(南東)、未(南西)、申(南西)、戌(北西)、亥(北西)。
嵯峨御流には海外支部が幾つかあり、それぞれの支部の創立は、国内の司所同様に様々な由緒があります。ベルギー支部は、北海道司所の故南 秀月先生のご指導のもと先生を慕う方々により創立され、南先生のご指導を受けられたMrs.Gophin先生が正教授の資格を取られ支部長に就任されて、南先生は毎年ベルギーへ赴いてご指導を続けておられたと伺いました。Mrs.Gophin先生も他界された後、現支部長Astrid Maton先生のもと熱心に研究会が続けられており、昨年には日伯修好150周年記念事業には華を添えられました。もうすぐ支部創立30周年を迎えられると思います。
この度、華道総司所へわざわざ訪ねてお越しになられた方は、1988年に、ベルギーで南先生に講習を受けられ
、その後ご家庭の事情で日本に来たくても来ることができなかった念願が叶い、大覚寺を訪れられたのです。嬉しいご縁です。
11月23日、ホテル日航大阪に於いて、17時から開催された大阪府花道家協会創立50周年記念祝賀会は、約500名の参加者で盛大でした。
私は、花道家協会11名の常任理事の一人として、総務をお手伝いさせて頂いています。祝賀会では、司会を川岸慎園先生とご一緒に担当致しました。
第一部の式典は、副会長櫻居一真先生の開会の辞、会長新居哲甫先生のご挨拶で始まりました。50年連続会員の表彰、20年連続会員の表彰が行われ、梅田佳良先生・中村俊英先生の介添で、会長から表彰状が手渡されました。
ご来賓には、各流お家元をはじめ近畿1府4県の協会代表の方々、また大阪府花道家協会が日頃お世話になっている企業のご代表などがおみえ下さいました。来賓ご祝辞として、産経新聞事業本部栗本様、日本いけばな芸術協会副理事長大津光章先生、のお言葉をいただき、永年会員を代表して山本賀津圃先生からお心のこもった謝辞、副会長宇田土風先生の閉会の辞で、第2部へと移りました。第2部の司会は岡本青珠先生。祝賀会の宴の始まりを、事業部長山本玉嶺先生が告げられ、ご来賓による鏡開き、小原流家元小原宏貴様の発声で乾杯!宴の始まりとなりました。宴たけなわで福引のあと、寶永東雲斎先生から閉会のご挨拶。万歳三唱は西野光甫先生。
この記念祝賀会には、参加流派のうち嵯峨御流の会員の先生方が、最も大勢ご参加くださり、ご協力お力添えに感謝しています。
50年前の昭和41年にこの協会が創立された時のエネルギーに思いを馳せ、いけばなが、これからの大阪の活力源となるように、花道家協会は大いに働かなくてはならないと思うのでした。
京都市内の、みやこメッセで開催された、第36回 日本盆栽大観展を拝見致しました。この展覧会は毎年開催されているもので、わたしも好きで度々拝見しているのですが、偶然にもワシントンD.C.で主催者の鈴木亨様とお出会いする機会に恵まれて、今年の盆栽展にお招き頂いたのです。
沢山の名品が出品されていましたが、私のスナップ写真で雰囲気をお伝えします。
藤田裕之様は、ご多忙の中お時間をお取りくださり、私どもを迎えてくださいました。
早速、副市長様のFacebookに私どもの訪問を書いてアップしてくださいましたので、ご紹介させていただきます。
京都市副市長 藤田裕之様のFace Bookから文章とお写真を転載させていただきます。
「旧嵯峨御所 大覚寺に保存されている嵯峨天皇勅封の般若心経が、60年に一度開封されます。西暦818年、弘法大師の勧めで、世の平安を祈願して嵯峨天皇御自身が浄書された般若心経で、平成30年がいよいよその時になりますが、今回は20回目の1200年記念になるそうです。また同時に、嵯峨天皇が大沢池の菊一輪を手向けたことが始まりとされる「いけばな嵯峨御流」も創流1200年を迎えられるということで、大覚寺の草津総務部長、田村財務部長、辻井ミカ華務長、総代の井上市会議員らが、わざわざご挨拶にお越し下さいました。2018年、何かが起こる!今から盛り上がりに期待しています。」
嵯峨菊は、このお寺の門外不出と言われる菊。仕立て方も、咲き方も、すべてが独特です。11月末まで寺内に飾られています。
大覚寺は、紅葉の盛り」。28日頃までが見頃でしょうか。
紅葉といえばカエデ類の別名になっていますが、もともとは「紅葉ち・黄葉ち」いずれも「もみち」と読み、草木が赤や黄色に葉を染める事を「もみちする」と、形容したのですね。やがて平安時代に変化して「もみぢ」「もみじ」と変わっていきました。
もみちする葉のとりどりのいろは、いくら眺めても飽きるということがありません。
秋の嵯峨野へ、お運びくださいませ。夜は真紅の水鏡が、庭のお池に広がります。
ホテルグランヴィア京都 古今の間において開催された 「花の宴Ⅲ」。今年のテーマは「舞」です。
黒沢全紹大覚寺門跡猊下ご臨席のもと、特別ゲストとして株式会社龍村美術織物取締役営業本部長 武村恭志様をお迎えして、約130名の嵯峨御流権法印以上の称号者の皆様や全国司所長様とともに、特別な親睦会をもたせていただきました。
祝い花として、まず、舞台には華道理事による紅白一対の大きな荘厳華のライブです。この度の宴「舞」にちなみ、能の演目の中で おめでたい時に舞われる「石橋(しゃっきょう)」をテーマにプロデュースさせていただいたものです。お囃子の笛・大鼓・小鼓・太鼓が奏でる、深山にしたたり落ちる露や、力強く豪壮な響きの中で、舞台中央に飾られた牡丹柄丸帯の左右に、紅白の作品が二作同時に豪快にいけあげていく様をお楽しみ頂けた事と思います。
「石橋」のあらすじは、日本から平安時代に中国に渡った僧が、文殊菩薩の霊跡で知られる清涼山(しょうりょうせん)を訪れると、そこには細くて長い、まるで虹のような形をした橋が架かっており、その向こうは文殊菩薩の浄土だと、橋の手前で童子の姿をした仙人に告げられる。対岸の極楽浄土へ渡ろうとするが人間がたやすく渡れる橋では無いと呼び止められて、言われるままに橋の手前で待つ。能で特に有名な場面は、この石橋を象徴する台と赤白の牡丹が中央に置かれ、僧の前に文殊菩薩のお使いである獅子が囃子にのって現れ、勇壮で豪快な獅子舞を披露して舞台は極楽浄土と化す、というものでお正月などにふさわしい曲とされています。
石橋の舞台に置くべき牡丹の花を、この度は龍村織物様の大牡丹印金の豪華な丸帯をお借りし、舞台中央に飾らせていただきましたので、いけあがった作品の前で、龍村織物の武村様とのトークショーで、帯のお話などを伺うことができました。
宴の始まりに際し、黒沢全紹門跡猊下のお言葉。続いて草津栄晋総務部長のごあいさつは、御療養中の江頭弘勝宗務総長からのメッセージを代読されました。そして、乾杯の発声で賑やかに開始となりました。司会進行は青野直甫華道企画推進室副室長。
各テーブルで、皆様をおもてなししてくださいましたのは、内局の草津栄晋総務部長、竹原善生教務部長、田村快光財務部長、岡田脩克副総裁、垣花悦甫副華務長、関灘知甫副華務長、服部孝月華道企画推進室長、西村強甫学院長、田中喜久甫研究所長、本田博甫理事、光岡道寛理事、村上巨樹理事、冨岡紀甫副学院長、黒田祥甫副学院長、下村久仁甫副研究所長、谷田緑甫副研究所長です。
宴がたけなわとなった頃、舞台で花街の芸舞妓さん4人の華やかな舞が披露されました。舞が終わってからは、各テーブルで、芸妓さんや舞妓さんを囲んでの写真撮影で賑わっていました。グランヴィアホテルのお食事を楽しみながら、福引や、月刊嵯峨の懐かしい写真をプロジェクターで映して昔話に花を咲かせたりして、和やかで楽しい宴は、時の過ぎるのを忘れるほどで、最後に田村快光財務部長様のご挨拶にてお開きとなりました。
ホワイエでは、華道総司所販売課の方が新製品の「月の華」のお菓子やオリジナル商品のご紹介と販売があり、月の華は人気で、間も無く完売でした。
会が賑やかで楽しいものになりましたことは、ご参加くださった方が主催者の心を汲み取り、自ら進んで一座建立の気持ちを持って臨んでくださったからだと思います。また主催に関わる人が、参加者に喜んで頂きたいという想いで皆心を一つに通わせあった賜物。
どのような会においても、お互いの心を汲み取る気持ちで臨むことの大切さを痛感した、実り多い宴となりました。皆様有難うございました。