いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

10月26日、27日に、平成29年御題花の発表会が行われました。

嵯峨御流では、毎年天皇様がお催しになる新年歌会始の御題に因んだ御題花と御題花器を創作しております。来年の御題は「野」です。

代々、嵯峨御流の華務長が創作花器と花を考案して、発表することになっています。昨日26日は司所長と名誉職の先生方を対象に、本日27日は教授・派遣講師の先生方対象に御題花と花器を、発表致しました。先生方には、12月から全国109司所をはじめとして広く御題花を講習して頂き、御題の意義を広めると共に、お花を通じて皆共に新年を寿ぐことを、目的としております。

私は、今回のために作った器を用いて「嵯峨野」「丁酉」「めでたさを重ねる」「豊明(とよのあかり)」「想い花景色いけ Field Scene」「一陽来復」の6作品のバリエーションを発表させていただきました。

この花器を手にされた皆様の、創作と工夫で、様々な表現を試みて頂ければ嬉しく存じます。

dsc_0208_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 dsc_0240_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 
 1%e5%be%a1%e9%a1%8c%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%95%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4odai_h2_p1 
 2%e5%be%a1%e9%a1%8c%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%95_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 dsc_0132_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4
 dsc_0213_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 dsc_0253_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4
  
  

 

大覚寺の名宝展

刀剣「膝丸」吸い付くような刃と、沢山のお不動様にお出会いできます。

img_3435_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 image1_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 
 img_3434_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 

10月20日~25日、「第50回いけばな大阪展~おおきに50年~」が、開催されました。

心斎橋大丸北館14階にて開催された、いけばな嵯峨御流の後期作品をご紹介します。花席28番。

00image1 
image5

23日~25日後期出瓶者

 

10月22日14時から、龍村平蔵社長様とのトークショーが行われました

トークショーでのデモンストレーションでいけた文人華は、四代平蔵社長様の襲名十周年を祝う花として「鳳瑞平安」を選びました。雅題の意味は、偉大なる人物の徳を讃え、その御代の永からんことを祈るというものです。吉祥の瑞兆である鳳凰は桐の木に棲み、竹の実を食し、醴泉の水を飲むと言われることから、桐と金明竹を配します。黄色の薔薇は、黄色で君子の徳を、薔薇に長春の意を込めて、弥栄を寿ぐ花としました。

もう一作はこの度の「龍村織物×嵯峨御流」コラボレーションのご縁に感謝する花として嵯峨菊をいけました。1200年前の平安時代、嵯峨の地を愛された嵯峨天皇が離宮を建てられ、その庭の池に咲く菊花を手折り宮殿に生けられたところ、菊の花には自ずと天地人の三才が備わっていた。このことに感動された嵯峨天皇が、後世花をいくる者はこれを範とすべし、と仰った事が嵯峨御流の始まりです。以来、門跡寺院となって現在もこの地にある大覚寺の中に、命の大切さと世界平和を願う嵯峨天皇の御心を継承する華道として伝わっています。

嵯峨菊は、嵯峨天皇が愛された野菊に改良を重ねたものと言われ、嵯峨の湿潤な気候の元でのみ美しく整うとされています。咲く時期が普通の菊より遅く、嵯峨野が紅葉に彩られる11月頃咲き出します。特に、大覚寺には、独特の雅な仕立て方を以て大覚寺門外不出の菊とされる寄植えの姿が伝承されており、毎年11月の1日から30日まで寺内に約800鉢の嵯峨菊が旧嵯峨御所大覚寺の堂宇を彩る風景は、王朝も雅そのものの艶やかさです。

私のデモンストレーションでは、京都から総司所の職員さんが運んできて下さった嵯峨菊に、もう直ぐ色づく嵯峨野の秋を想い入れて、ドウダンツツジと寒菊を添えています。

image1 img_3344 
 img_3347 img_3373
 img_3357 img_3358
 img_3370 img_3371
 img_3372 

 

日本橋高島屋での龍村織物×嵯峨御流 帯といけばなのコラボレーション

10月19日から24日まで、日本橋高島屋8階催場で開催されるコラボレーションは、9月1日のザ・リッツカールトン京都をはじまりとして、高島屋様ではこの度が4箇所目で、最終回となります。嵯峨御流関東地区連絡協議会の先生方が関灘知甫副華務長ご指導のもと、艶やかに会場を飾ってくださいました。

龍村平蔵社長様は、嵯峨御流の作品には、背景に風景を感じますね、と言ってくださったと伺い、大変嬉しく思いました。

これまで、京都、大阪、横浜、東京日本橋、と四箇所の高島屋様でのコラボレーション開催は、帯そのものの素晴らしさに加えて、紋様の背景にある歴史や品格を間近に感じさせていただける貴重な経験でした。直接いけこみに関わって下さった、嵯峨御流 京都・阪南和歌山・関東の各連絡協議会の先生方も、有難うございました。

img_3291

五管筒 富士

 
image1-1

美男葛とアケビの実、ほか

 
 image2-1 
fullsizerender

尾形光琳の御所車紋様の帯

 
image1

炭留

 
image2

文人華「幽谷佳人」。 石に気品高い芳香を放つ蘭を配する。この雅題には、吉祥の気配が漂うという寓意が込められている

 
fullsizerender-1_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4

十二律管に、松と胡蝶蘭

 
image3_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4

飾り釣瓶。模様は嵯峨蒔絵

 
img_3294_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4

蟹の花留

 

10月22日、嵯峨御流埼玉司所創立60周年記念華展を拝見しました。

川越市のウェスタ川越で開催された、埼玉司所創立60周年記念華展に伺いました。開会式で埼玉司所長小川秀水先生ご挨拶の後、ご来賓の川越市長川合義明様、川越市華道連盟会長様、華道総司所副理事長草津栄晋様が祝辞を述べられ、私もお喜びの心を込めて一言ご挨拶をさせていただきました。

続いて晴れやかにテープカットが行われて開会となりました。

今年3月にオープンしたばかりの真新しい会場の雰囲気も清々しく、60年の新たな門出にふさわしい、力作揃いの花展でした。

img_3243  
 img_3269 img_3245
 img_3263 img_3258
 img_3252 img_3249
 img_3244 img_3237

img_3264

10月21日、石田流芸術展を拝見いたしました。

松坂屋名古屋店南館8階で開催された、石田流芸術展、テーマは源氏物語絵巻でした。家元石田秀翠先生のプロデュースによる、テーマを掘り下げた、凝った会場と作品、また現代的な作品も拝見させていただきました。

img_3198 img_3202 
 img_3207 img_3210
 img_3211 

10月16日。Sheraton Reston Hotelでのワークショップ

今回のワークショップは、 I.I.のほうから、ぜひ景色いけを、ということで深山と野辺をすることが決まっていました。花器や花留め(大半の方が剣山)、岩などは、参加者が各自持ってこられました。

9:30~12:00   深山の景38名

13:00~15:30   野辺の景30名

 

ところでデモやワークショップの準備等は、I.I.幹部の方の多大なる助けに加えて、Bruce先生の大学の学生さん3人が力仕事など助けてくださり、心強い思いでした。22才の神田さん、19才のFredelicさん、21才のAllexさんです。 3人とも、セントメリーズカレッジで、Bruce先生に師事しいけばなを学ばれている方です。 日本からは、島 満甫先生が助手をしてくださいました。 (Bruce先生は、毎年来日して、大覚寺に参籠し嵯峨御流のお稽古をされています。大覚寺に近い、吹田晴美甫先生、島 満甫先生、私方の自宅でのお稽古のご縁で、今回のデモ&ワークに島満甫先生が同行して下さいました。)

最後に皆様から、楽しかった、景色いけに大変興味を持ちました、とのお声を聞き、嬉しく思いました。 Friendship through flowers 言葉を超えて、花は人の心を結ぶという事を強く実感したワークショップでした。

img_3092 image5 
 image1 image4
image2_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 
image3_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4

通訳をして下さった、セントメリーズカレッジ大学生、神田さん。

 
 win_20161017_05_19_40_pro_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4 image1_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4
img_3212 img_3213 
image2 image3 
 image1 

 

10月20日~25日、「第50回いけばな大阪展~おおきに50年~」が、開催されます。

心斎橋大丸北館14階にて開催されます。嵯峨御流の花席28番。

image4

20日~22日 前期出瓶者

 
image5

23日~25日 後期出瓶者

 
 
image6

嵯峨御流 前期の作品です。3200mm×1500mm 花材はスイリュウヒバ、柿、クロトン、グズマニア

 

10月15日。I.I.Washington D.C.支部創立60周年記念式典において、デモンストレーションをさせて頂きました。

爽快な秋晴れの日になりました。Sheraton Reston Hotelには、ご来賓を含む約150名余りの会員がお集まりになり、記念式典と華展が開催されました。会員は、非常に広いエリアにお住いだとの事で、何時間もドライブしてかけつけられる方もいらっしゃいます。

ご来賓、在アメリカ合衆国日本国大使館二等書記 川名洋介様ご夫妻にご挨拶させていただきました。ご夫人は景色いけのワークショップもご参加頂けることになっており、大変嬉しい事です。

13時から14時半までのデモンストレーションでは、9作品をいけ、花を通じての友好をモットーに、皆様と喜びを分かち合いながら、お祝いの花をいけさせていただきました。

 

<デモンストレーション内容>

⑴⑵の金屏風と緋毛氈は、会員のかたの手作りです。

 

⑴ワシントンD.C.支部の、さらなる発展を祈って、舟花器に、出舟の姿にいけました。スイリュウヒバと、

I.I.のシンボルであり、アメリカと日本の友好のシンボルである、桜に見立てた胡蝶蘭です。

 

⑵嵯峨天皇の御尊像の掛軸の前に、十二律管「奏」の花器を置き、菊花をいけました。いけた後、「四方の響」の鐘を一つ打ち、響にのせて平和の心が広がりますように、との願いを込めました。

 

⑶⑷⑸は景色いけです。

⑶深山の景。1m50cmほどの高さのヒバ、コニファー、などを主材に、ウメモドキ、ナツハゼを秋の彩として加え、古木の前には、黄菊とヒペリクム、ツツジ。

 ⑷野辺の景。会員の方のお庭の柳の古木から、勢いよく立ち上がり広がる、雲竜柳を主材に、様々な秋の花々をいけました。ヒカゲノカズラは入手できませんでしたので、アスパラガスを下草として使いました。

 

⑸ポトマック川”Great falls”の景。ツツジ、紫の小菊、ヤブラン。岩。

 ⑹瓶花。ザクロとサザンカ。ザクロは、中国では多産や子孫繁栄の象徴として吉祥の植物とされています。後を継ぐ子孫が次々と現れ栄えますように、という願いを込めていけました。

 

⑺荘厳華。テーマは「双鶴」としました。この作品に込めたストーリーをご招待します。

嵯峨御流荘厳華器「鶴翁」が、奇遇にもにもBruce先生の元に集まりました。一つは、10年前に、嵯峨御流ポートランド支部長の故岩下一様から譲り受けられたものでこの器をきっかけに、嵯峨の荘厳華に興味を持たれたBruce先生は、毎年来日して、大覚寺に参籠され、父に嵯峨御流の指導を受けられました。

もう一つの鶴翁は、1960年にI.I.から招聘を受けて祖父弘洲が渡米した際に、I.I.創立者ミセス ゴードン アレンに弘洲がプレゼントしたもので、その器が、I.I.サンフランシスコ支部を通じて、ごく最近にBruce先生の元にやってきたそうなのです。

二つの鶴翁のストーリーに私は感動しました。出会いとご縁が結ばれて、今日私がここに招かれたと感じ、是非二つを用いて一つの荘厳華 草花態をいけたいと思いました。

筒組は青竹です。この近辺には細い竹はあっても、太い竹はないので、取り寄せてもらい筒を作りました。パンパスグラス、ツツジ、ストレリチアの葉、ビンロウジュ椰子の葉を漂白したもの。懐前作りには、ギボシの葉、プロテア、アンスリウム、アスパラガス。

 

⑻見立ての花留めのお話をしました。身近なものを花留めに見立てる遊び心もいけばなですというようなお話をして、くつわを御所車の組み方にし、バラをいけました。

 

⑼3本の長瓶を一つに結び、総角結びを飾りにした、器を作りました。<結ぶ>という行為には、<産す>すなわち新しい命が生じるという意味があります。

花は、華麗な芍薬と、野生ならではの逞しい姿に育った鶏頭、紅葉しかけの新芽が麗しい楓を取り合わせました。

img_3130  
image1 image6 
 image3 image2
 image1img_3065 
 image5 image1
  

ページトップへ